道の駅から歩いて歴史を体感。
柿本城跡の特徴
道の駅鳳来三河三石から徒歩でアクセス可能です。
伐採した杉材で再現された柵が印象的です。
鶯の声が響く静かな山城跡で心の安らぎを感じます。
道の駅鳳来三河三石の裏側、駐車場からすぐ。
初めて山城と言うのを経験出来て良かったですがまぁまぁキツイ登りが続きます。基本の曲輪や切堀本丸 二の丸 三の丸を見れて良かったです。自分の知識にしています。
訪れる時は、道の駅「鳳来三河三石」を目指します。道の駅からは、常に案内板があるので道に迷うことはありません。山城なので、道は少し急な場所があります。柵や立札などがあるので、当時の事が分かりやすく、非常に良かった!
伐採した杉材で一部柵を再現してあるので禿げ山状態の当時の山城の雰囲気が想像しやすいです、鶯が歌っているなか一時間の滞在中貸切で最高でした。
Googleマップで示すところに行くと、裏手から第二東名高速道路の急階段を登っていくことになります。道の駅鳳来三河三石から行くのが正しい行き方だと思われます。10分ちょっと一気に歩き、本曲輪まで到達すると、遺構がしっかり残っており、なかなかの城跡でした。自分が行く城跡というと、だいたい草が生い茂っているところが多いので、林の中で日が届かないからなのか、整備されているからなのか、何だか荘厳な感じがしました。ここは行った方がよい城跡かな。
女城主井伊直虎の母方の祖父鈴木重勝の居城。孫の鈴木重好の時に武田信玄に攻められ落城。城主重好は助かり井伊直政、水戸徳川家に仕えた。
遠江と三河の国境を抑える城にして井伊谷三人衆の一人、鈴木重時の居城。武田氏が遠江に侵攻した際、信州から別動隊を率いた山県昌景により攻城を受け、落城した。大河ドラマの影響か、良く整備されている城跡。
柿本城跡(≧▽≦)
道の駅がありますので、そこからは歩いても20分くらいで本丸まで行けました。近くに寄ったのなら一度は行くべきかな✨
名前 |
柿本城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

厳かな場所でした 木の柵があるだけです歩いて10分ほどですが、山道勾配ありで行きは結構キツイです 石碑があって当時を想像しながらしばらく留まり、すぐ戻りました写真は入り口にある道の駅です。