立派な燈籠と可愛い御朱印。
龍源院の特徴
遠江四十九薬師霊場の参拝が楽しめる寺院です。
立派な燈籠が印象的で、心が落ち着く空間です。
住職が気さくに出迎えてくれ、温かいお茶がいただけます。
御朱印も沢山あります。静かな所でいいですよ。
ご開帳なのをインスタンで観て、初めて参拝させてもらいました🙏立派な寺院だと思いました。
みなさん、こんにちは!兵庫県から神奈川県に行く道中、立ち寄って、方丈さんの眞川老師さまと、玄関先で、のんびりと話ししました。小鳥がさえずり、陽の光が春めいて優しく包んでくれているようです。生きている間に、何度も来てみたいパワースポットです。というのは、病気平癒、回復、全快祈願所としても有名な山田薬師さま、なのです。みなさま、ぜひお参りしてみては?
和尚は、風格ある方だね。
駐車場から見ると立派な燈籠が何本も建っていて凄かったです。庭も綺麗にされています。お話好きな御住職様で昔の事などをいろいろと聞かせてくれました。帰りにはおみやげまで頂きました。御住職様とお話をするのも勉強になっていいものですね。
静かで落ち着いた場所。
和尚さんがたまたま御出迎えしてくれて、御朱印頂いた後、お茶とお茶菓子頂き、色々お話しして気さくな方でした。
御朱印を拝受しに訪れました。ご住職様に書いて頂いたほっこり直書きの御朱印、有り難く心暖まるものでした。
とても可愛い御朱印いただけます‼️優しいご住職に感謝です☺️
名前 |
龍源院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-48-6438 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

遠江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で虎峰山龍源院といい、薬師霊場第三十三番札所になります。龍源院の御本尊は高王白衣観世音菩薩です。龍源院の開基や創建年代は不詳ですが山田の地の鬼門に建つと言われています、山門横の墓石群の中に延元三年(1338年:南北朝時代)の石塔があり、寺の過去帖には前住開山天室元了大和尚の記録がありますがその沿革については不明です。その後の安土桃山時代の文禄元年(1592年)に新豊院四世観天是音大和尚が当院に隠居してより再興開山と仰ぎ以来法燈をつむいでいます。薬師堂は山田地内にあった龍源院の末寺の蔵源寺より移築されたもので、明治初年の太政官令により廃寺となったために薬師三尊像と十二神将がともに移されました。平成十年(1998年)に現在の薬師堂が境内に再建されました。本堂前廊下の天井に二匹の龍が向かい合うように描かれています、この二匹の龍は生と死を表したものと言われ汚れを落とし清らかな心の世界を願って描かれたものです。二匹の龍の下で手を打つと龍の鳴き声が聞こえるそうです。