六所神社の歴史を感じる。
六所神社の特徴
六所神社は古文書に基づき、創祀が6世紀末から始まった歴史深い神社です。
磐田市笠梅にある六所神社は、磐土神を祀る重要な鎮座地です。
六所神社のお祭り奉納は地域の人々にとって大切な行事となっています。
六所神社(ろくしょじんじゃ)鎮座地 磐田市笠梅保六所山797-1御祭神 磐土神(イハツツノカミ)訪問日 2023/3/7★由緒西尾政雄家に傳わる古文書に依れば、創祀は六世紀末から七世紀始めとされる。笠梅高根に鎮座社殿造営の為、敷地造成の採取地と見られる菖蒲地が明治初年まであった。その西側には、毘沙門あり六所神社の守護神として祀られていた楼門跡と思われる。周辺からは、祭祀用に使用されたとみられる土器が多数出土している。元朱印高・三石。徳川家累代より下賜。昭和36年2月、火災により全焼。同年6月に上棟式、再建された。
名前 |
六所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4411056 |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

お祭りの奉納です。