合格祈願のすべらず地蔵へ。
すべらず地蔵尊の特徴
すべらず地蔵尊は、合格祈願の名所として訪れる人々を迎えています。
東海道金谷坂の中腹に位置し、歴史ある石畳が魅力です。
可愛らしいお地蔵さまが旅人たちを見守る特別な場所です。
石畳の中腹の六角堂には「すべらず地蔵尊」が祀られており、石畳が「すべらない山石」を用いていることにちなんで、合格祈願の名所となっています。頑張れ受験生!
六角堂地蔵尊、別名すべらず地蔵。受験生とその保護者といった感じの人が次々と参拝していました。ちなみに、雨等で濡れていると普通に滑るゾ。だがここで滑っておけば、本番で滑らないかも…
石畳が滑らないことから、合格祈願にかけた地蔵尊のようです皆さん絵馬で合格祈願してらっしゃいました。
東海道の難所として旅人を悩ませた金谷坂。町民一人一石運動で蘇った「旧東海道金谷坂石畳」の中腹に六角堂がありお地蔵さまが祀られています。長い間旅人の足元を守ってきた”滑らない山石を敷いた石畳”に因み、このお地蔵様を「すべらず地蔵」と呼んでいるそうです。※実際には大井川の川石が使われているため、特に雨の日は滑りやすいと地元の方がおっしゃってました💦
味わいのある幅、河原石が敷かれた一間半程の側溝がある坂道を下ること300 m程左手に六角堂のすべらず地蔵尊が祀られている。落ち葉が敷石に積み重ねると足元が取られるので注意しましょう。
旧東海道の途中になります。受験生の願掛けにいいね。
島田にあります。地蔵尊までは、ゴロゴロした石畳を登って行きます。車は石畳茶屋の駐車場に置いて登りました。晴れた日だったので滑ることはありませんでしたが、石は丸石が地面に埋められているので、雨の日は大変かも。結構大変。帰りに石畳カフェで休むといいです。和紅茶が美味しいです。
旧東海道金谷坂の中腹にあるすべらず地蔵尊。結構な急坂ですが、石畳が滑らないことから、合格祈願などのパワースポットになっているよう。現地には絵馬は売っておらず、金谷坂入り口のmeguri石畳茶屋で購入して行く必要があります。
古い石は最初の一部だけですが、面影を残しています。昔の人がどうやってこの石の上を歩いたか。
名前 |
すべらず地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

雨の次の日の訪問でした。平日の朝8時過ぎくらいでしたので、駐車場も他のクルマがいなくて、石畳も、途中出会ったひとも2組とすいていて、ほぼ 貸し切り状態でした。石畳に、苔が付いていて、雨で濡れてるため 余計に滑りそうで、慎重にのぼりました。早すぎるため、茶屋は、営業時間前でしたので、車で8時半から開いている観光協会まで移動して、今回の目的の 心願成就の御守りと、合格祈願えんぴつをいただきました。