鯉の手水に癒される荒生田神社。
荒生田神社の特徴
住宅街に佇む静かな神社で、心癒される場所です。
手水舎の水が鯉から噴き出す、珍しく可愛い仕掛けがあります。
藤原広嗣を祀った歴史ある神社で御朱印もいただけます。
八幡東区の川淵町の住宅街にある神社です😃地元の方は荒生田(あろうだ)と読めますが、なかなか北九州市民以外の方は読みづらいですよね!こちらは、水神社と明神社の二社を合祀されてある神社です。
静かで心癒される神社です。
コメントにあるように一方通行なので要注意です。鯉がかわいいです♪。キレイにされてて、気持ち良くお参りできました。御朱印もいただけます。
令和元年12月29日参拝 御朱印頂きました。この辺の道は一方通行が多い出る時に逆走しないように注意です。
境内に駐車出来ますが前の道路が一方通行なので注意が必要です手水は鯉の口から水が噴いており珍しくて可愛いです境内は綺麗にお手入れされていて気持よくお詣り出来ました社務所はお留守がちですが、いらっしゃれば書き置きの御朱印を頂けます。
初めてのお参りでした。1月6日4時30分頃に神社に到着しました。お参りを済ませ社務所に御朱印を貰いに行きましたが、電気は消えて人気も無く、御朱印のセットが見えます。呼び鈴を慣らしましたが、誰も出て来ません。日を改めて来る事にします。
藤原広嗣を地元の人々が祀ったのが始まりの神社です。朝廷にとっては反逆者でも、地元の人々にとっては、乱に加わった人々も含めて身内に近い感情があったのかもしれません。
御朱印有り。駐車場有り、神社の前の道路が小倉方面から八幡方面への一方通行なので注意が必要です。御朱印はもともと書いているものに日付を入れて頂けます。とても手入れの行き届いている神社でした。
何故勝山神社(みやこ町所在)の写真をと思われるだろうが説明文を読んで頂ければ有難い。藤原広嗣の名があがっている。ここ荒生田神社も広嗣の霊を祀っている。すぐ後ろを流れる川は板櫃川である。場所は違えど死んだ者の霊を祀ると言うのは人間であれば当たり前のことである。
名前 |
荒生田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-651-0512 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

住宅街にある小さな神社。何となく居心地の良い神社だった。