歴史を学ぶ関川の関所。
関川の関所 道の歴史館の特徴
江戸時代の旅人のための関所を再現している歴史館です。
新潟と長野の県境に位置する、貴重な文化遺産を学べる場所です。
旅人姿に変身しての記念撮影が楽しめるユニークな体験スポットです。
江戸時代には全国に53ヶ所あった旅人や街道を行き来する荷物の検査を行う現在の出国検査的な施設を再現した所です。・佐渡から江戸まで金を運ぶ御金荷街道の歴史が学べます。・国境の関所でどの様な所だったかが分かります。・関川の歴史を知ることができます。宿場町を復元した所では無いので周辺に古民家が建ち並ぶ風景はありません。関川に架かる橋も見所ですので長野県側(南)の駐車場からのアクセスが良いです。有料です。
五街道(東海道・中山道・日光街道・甲州街道・奥州街道)に次ぐ重要な交通路として発達した北国街道。「道の歴史館」はその北国街道の要であった関川の関所を当時のままに再現しています。道の歴史情報館では、貴重な文献資料やジオラマの展示など、関川関所の歴史を知ることができます。2階展示室では、当時の旅や大名行列の様子が分かる資料が展示され、大画面の街道シアターでは、3本のミニ映画が上映されています。開館日:4月10日~11月30日(冬季は閉鎖)高校生以上500円・小・中学生300円駐車場あり。
昔の北国街道の要であった、関川の関所を当時のまま再現されています。展示室では、たくさんの資料があり当時にタイムスリップしたような感覚になります。隣にあるお蕎麦屋さんは、手打ちそばが美味しいと評判です。11月末で冬季閉館になっています。
新潟と長野の県境にあります。川の上を橋を渡って行きますが、雰囲気がありました。施設自体は大きくありませんが、周りに歴史的観光スポットがあり、散策しながら周れるそうです。近くに蕎麦屋さんもあります。
重要拠点だった関川関所の歴史を楽しく学びました。落ち着いて閲覧でき、おすすめです。
いもり池に紅葉狩り行った帰りに訪問。駐車場が分かりにくくチョットうろうろしてしまった。歴史館の展示は、他の関所のものなどが多く些か拍子抜け。もう少し関川関所の資料を収集すべきかと思う。明治天皇北陸巡行の碑があったが、これに関連した展示もあってもいいと思うよ。
関川宿、関川の関所を車を降りずに散策?しました。資料館は閉館中、界隈にも人気(ひとけ)はありませんでした。
関川関所の歴史がよくわかります。今回隣の蕎麦屋さんへ行く時間がなかったが今度訪れた時に伺ってみたい。
関川関所の他、北国街道についての解説があり、勉強になる。
名前 |
関川の関所 道の歴史館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0255-86-3280 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

最近子供が県境が見たいと、この前は新潟県と山形県の県境を見に行きました。今回は長野県との県境と思い検索したら関川の関所があることを知りました。昔の方はこのような場所を歩いて行き来してたんだなと実感することができ、子供と見学しました。少し寄り道も良いものですね。