神秘の静寂、瓊々杵尊の守り。
荒穂神社の特徴
荒穂神社には古社の趣があり、由緒正しい神社です。
瓊瓊杵命や五十猛命を祀る、信仰心を感じる場所です。
すぐ近くの瀧光徳寺と関係のある歴史的背景を持つ神社です。
瓊瓊杵尊が主祭神ですかね?とても立派な神社でした。(2023.5.4)
グーグルマップでみたら、駅からそう距離がないので、歩いていこうと思ったら、思った以上に山の上でした。その苦労があり、とてもよい場所でした。歴史を感じさせる伝承の数々が残り、眺めもよかったです。
静寂な村の守り神様です。
荒穂神社の祭神は瓊瓊杵命と案内板に書いてあります。もう一つの案内板には瓊瓊杵命と五十猛命 他六柱で古来より諸説ありという曖昧な感じで紹介されています。五十猛命は猿田彦(山幸彦)の別名です。荒穂神社は、筑紫野市と嘉麻市にも同名の神社があり、嘉麻市の荒穂神社から元宮が嘉麻市の馬見神社だとわかりました。元宮がわかれば、その祭神を調べれば荒穂神社の祭神もわかります。馬見神社の現在の祭神は伊弉諾尊 瓊瓊杵命 木花咲耶姫となっており、この内の瓊瓊杵命が荒穂神社にも飛んできてるようですが、江戸時代の太宰管内志や筑前国風土記をみると「馬見権現の社あり白馬大明神とも云」と載っていました。白馬大明神は朝倉市に40社以上ある無格式社「田神社」の祭神 大幡主のことです。博多の櫛田神社の祭神でもあり、熊野速玉大社の祭神 熊野速玉大神でもあります。荒穂神社の本当の祭神は古代神さま界の大物のようです。なぜ祭神が入れ替わったのかはわかりません。
伊能忠敬がお詣りした神社です。今回は、コロナ封じ祈願の参拝でした。神主さんからお祓い、祝詞をいただき、また、荒穂神社の歴史等のお話をお訊きし、胸を熱くしました。
パワースポット(何でも叶う)
荒穂神社あらほじんじゃ佐賀県三養基郡基山町大字宮浦2050祭神瓊々杵尊境内に陽根がたくさん祭祀されており五穀豊穣を祈る原初的な神を祭祀したと思われます。
静かで閑散としてましたが、中々趣の有る神社でした。
すぐ近くにある瀧光徳寺を大本山とする中山身語正宗の開祖である覚恵上人が修行した由緒ある神社。小規模ながら趣がある。狛犬の表情に愛嬌がある。
名前 |
荒穂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和5年10月29日参拝御朱印あり(鳥栖市の永世神社にて授与)祭神:瓊々杵尊、五十猛命ほか六社旧社格:県社(式内小社)