270段の階段、宝光社で祈願。
戸隠神社 宝光社の特徴
戸隠神社の第一番目の参拝地、歴史ある宝光社です。
石段を上ると、荘厳な社殿と杉の木に囲まれた神聖な場所です。
ご祭神は学問や技芸の守護神、天表春命を祀っています。
戸隠神社の5社巡りの1番最初に宝光社訪れました!厄除けや家内安全の御利益があるそうです!駐車場は鳥居の斜め前に10台くらい停めれる所がありますし、他にも広場があります!自分は目の前にあるのに気付かなかったので広場の方に停めました!鳥居をくぐると厳正な空気が流れてパワーを感じます!階段が結構キツイですが頑張って登ると素敵な空間がありました!車はそのままで神道を通って2つ目の火之御子社へ向かいます!朝の8時に来たので誰も歩いてなくて熊注意の看板とかあって怖かったけどなんか途中で熊よけ?の鐘があって鳴らしながら向かいましたw
2024/10末日 念願叶っての戸隠神社参り❢徒歩にて五社参りのスタートです❢9時半頃の到着でしたが、ついている事に宝光社参拝者駐車場に車を置けました。朝の空気も手伝ってか、清々しく凛とした空気が身体を包みます。階段は急ですが、左側の女人坂なら少しは緩やかですので登りやすいかと思います。坂を登れば素敵なお社があります。社務所は本堂向かって左側、五社参り徒歩コースは右側の道からとなります。
長野県にある戸隠神社は、日本有数の霊地として知られ、古くから修験道が行われていたパワースポットです。奥社・中社・宝光社の三社が揃い、境内を訪れるとその神秘的な雰囲気に圧倒されます。特に奥社は山中に位置し、参道の大杉並木は神聖な空気をまとっており、歩くたびに心が清められる感覚を得られるでしょう。歴史的にも重要なこの神社は、平安時代から続く由緒正しい場所で、武田信玄や上杉謙信に関わる戦乱の歴史も感じられます。歴史をたどりながら、自然と心の癒しを感じることができるため、ぜひ訪れてみてください。
戸隠五社巡りで訪問。かなり長い急な階段を上ります。途中、「女坂」と緩やかな坂の選択が出来ますが、かなり急勾配で前のめりに登る感じになります。五社の中でも山の一番下の位置になります。駐車場は目の前は10台ほどしかなく、空きがないとかなり遠い駐車場を案内されます。
新潟・長野の旅行で、立ち寄りました。奥社、九頭龍社、中社、火之御子社と、五社巡り最後に、宝光社を訪れました。駐車場は、大鳥居前にあり無料です。本殿は、杉並木の石段を登った先にあり、精巧な彫刻が施された寺院建築様式で、神仏習合時代の面影が残っています。7年に一度の戸隠神社式年大祭は、宝光社から中社に神輿が渡り、開催される一大イベントなので、時期が合えば見てみたいです。五社巡りは、時間と体力を費やしましたが、良い体験になりました。
静かな場所、空気が違う気がした。まだ雪が少し残っていて空気もひんやりする静かな森の中に階段、長くて急な階段があります。運動不足でしんどい、息が切れる、少し休憩をしながらなんとか登り切っると、眼の前の立派なお社がありました。(階段ではなく坂を登るルートもあるようです。)人も居ないし、とにかく静かです。心が落ち着きます。静かに時が流れるって感じで、いつまででも居らそうで、この感じが好きです。お社の横に、御神輿が保管されていて、綺麗で立派な御神輿が2台ありました。頑張って登ってきて良かったです。
中社の宿坊から神道を歩けば1.4キロ、30分とあるけれど。雪道なので宿のご主人に送っていただきました。冬季は登山靴かアイゼンをつけてくることをオススメします。階段が登れません。アイゼンをつけて、手すりを持って滑らないように踏ん張って登りました。2段目の階段は流石に階段が見えないほどだったので回り道して緩やかな道を上ります。神仏混合のため寺院建築で建てられたという社殿は神社としては珍しい造りです。右手に神輿車庫があり、昔は神輿を担いで江戸まで行ったという話には驚きです。御朱印は中社で火の御子社と合わせていただけます。奥に次の火之御子社までの歩きルートがあり、外国人の方が行かれましたが、長野駅までのバスでご一緒した時は、健脚に驚きました。
冬季、一月中旬のお天気のよい土曜日、お昼頃にお詣りいたしました。初参拝です。本当に清清しく、気持ちのよいお社でした。御朱印はこのあとお詣りした中社でいただきました。画像では雪が少なく、上りやすそうにみえる階段ですが、実は凍っていて、ガチっガチ!のツルっツル!です。手摺を両手で掴んで、慎重に、一歩一歩、登りました。神様には誠に申し訳のないことですが、参道の真ん中しか歩けない状況でございます。スニーカーで行ったのですが、トレッキングシューズやスノーシューズがあれば、そのほうがが安心かも。両手は空けておきましょう。手摺がものすごく冷たいので、滑り止めつきの軍手を持ってくればよかったと思いました。笑この時期でもトイレが利用できます。凍結防止、暖房があり、とても綺麗でした。ありがとうございました。
戸隠五社のうち、長野市内から向かい最初の神社になります。車で向かうと上り坂が右に大きく曲がる手前真正面に見えて来ます。杉木立の中、長い階段を登ると立派な社殿が目に飛び込んできます。学問 技能 安産の神様とのことです。駐車場は10台分位あるでしょうか…一杯の時は鳥居正面のお蕎麦屋さんの駐車場に事前に声を掛けて停めることも出来るそうです。車で五社参拝される時、次は火之御子社になりますが、火之御子社は駐車可能台数が極めて少ないので、宝光社から神道を歩いて火之御子社を往復するか、中社迄行きそこから神道を通り往復(いずれも往復3キロ弱)して参拝する事をお勧め致します。
名前 |
戸隠神社 宝光社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-254-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

長野駅からバスで行きました。バス停で降りてから、案内がわかりにくいです。駐車場の案内で、入り口に行けます。装飾が、とても手が込んでいます。宮司さんか、選んでくれるおみくじあります。300円です。ここでしか受けられないお守りあります。・干支のお守り・おみな守りお鈴のお守りは、宝光社と奥社でしか受けられません。