武田信繁公の墓と美桜。
典厩寺の特徴
武田信繁公のお墓がある静かな寺院です。
日本一の閻魔大王像に感動すること間違いなし。
見事な枝垂れ桜が春に訪れる人を魅了します。
長野に旅行に訪れた際に訪問しました。名将の墓所になりますので、ぜひ行ってみたいと思っていました。お寺はひっそりと住宅街の隅にあり、駐車場に車を停め、外観を見ると屋根の瓦に武田菱があります。門をくぐると、右手に資料館、左手に受付があるので、入館料を支払いパンフレットをいただきました。詳細を語り過ぎると初めて行かれる方の感動を奪うことになりますので、一つだけ大事な情報として、受付のブザーを鳴らせば、奥さんが、こられてお金を支払えば御朱印を記帳していただけます。トイレもありますので、急に催しても安心です。最後に、近くに住む方でしょうか?わからないですが、お墓を参られた後に境内と、資料館の前を掃き掃除されてました。そうやってお寺が維持管理されている所と、極めて優秀だった武将の徳が今もなおそうさせているのかなと思うと感慨深いです。勝手な想像です。
典厩寺武田信玄公の弟武田信繁公のお墓があるお寺です。境内にある閻魔堂の中の見上げるほど大きな閻魔像が特徴です。境内奥のお墓には合戦で討死した武田典厩信繁公の御体が埋葬されているそうです。信繁公の首級は小諸に持ち帰られたそうです。パンフレットをいただけたので、お寺のことについて分かりました。広い境内には、自然の中を感じさせる大樹や美しい植栽がたくさんあり、癒されました。きれいに掃除がされていて、人の手が入っていることを感じました。
武田信繁公のお墓があります。川中島合戦資料館は小さいけど見応えあり。御朱印は受付のインターフォン鳴らしたら対応してくれました。
川中島の戦いで討死した武田信玄の弟・左馬助信繁の菩提寺。寺号の「典厩」というのは「左馬助」の唐名で、現代人が横文字を使いたがるように当時としては唐名の方がオシャレだったのだろう。もちろん信繁自身が「典厩」と名乗っていたはずだ。35年ぶりに来たが本堂も庫裏も資料館も新築されたのか、昔と景観がすっかり変わっていた。信繁のお墓だけが昔と変わらずひっそりと建っていた。駐車場は門前にある。バス停「水沢典厩寺」からだと歩いて10分近くかかる。
シェアサイクルを利用して参拝しに。2024年5月現在、拝観料200円。武田信玄の弟の墓があるお寺さま。デカい閻魔さまが最初お出迎え。武田典厩信繁公の首きよめ井戸まである。コンパクトながら川中島合戦資料館や境内も見所満載。御朱印は閻魔大王さまを拝受(300円)。
武田信玄公の弟君、武田信繁公の菩提寺です。「典厩」寺の典厩とは、中国語の役職名のことです。律令制では、馬寮(めりょう)という、朝廷保有のお馬さんを飼育、教育する係の役職のことで、中国では、典厩と呼んでおりました。左大臣、右大臣といったように、馬寮にも左右がありまして、左馬寮、右馬寮があります。さらに、その馬寮には、頭、助といった階級があり、武田信繁公は左馬助の官職にありました。ゆえに、ニックネームとして典厩と呼ばれ、信繁公の菩提寺もまた、典厩寺と呼ばれているのです。さらにお話が脱線いたしますが、時代劇、大河ドラマ等を見ておりますと、サマノカミ、サマノスケ、ウマノスケと呼ばれる人々が出てきます。いずれも典厩職にある、ということです。(あるいは朝廷から任官されていなくても、勝手に自称することがあります)お話を本線に戻しまして、信繁公は武田家中では信玄公をお支えする、副将というお立場でした。信繁公がお書きになった武田信繁家訓は、江戸時代には武士の心得として広く学ばれた指針でしたた。また、1561年のいわゆる第四次川中島の戦いでは迫りくる上杉軍から信玄公をお守りすべく、自ら盾となり、武田本陣の崩壊を防ぎました。信繁公の獅子奮迅のお働きにより、武田軍は最終的に上杉軍を八幡原から撤退させることに成功しました。しかし、信繁公ご自身はこの戦いで討ち死に、この典厩寺に埋葬されたのです。さらにお話が脱線致しますが、典厩寺はかつて鶴巣寺と呼ばれておりましたが、真田初代藩主信さんが典厩寺と改名させたのです。真田信之さんは、大河ドラマ等にもしばしば出てくる著名人さんでありますね。ずいぶんとお話が長くなりました。本日はこのあたりにて失礼させていただきます。
武田信繁公の菩提寺です❗静かなお寺で横に閻魔様がいました👍
第四次川中島の戦いで討ち死にした、武田信玄の弟武田典厩信繁の菩提寺です。他にも漆喰造りの高さ5mの閻魔大王像もあり、見応えたっぷりです。
長野ICや川中島古戦場から近いですが、住宅街の中にあり場所は分かりづらいです。拝観料200円とありましたが、行ったときは受付には誰もおらず、お皿にお金だけが400円置かれていたので、おそらく2人来ていたのでしょう。人を常駐させると赤字になるのかもしれませんが、だったら拝観料取るなよ~と思わずにいられません。もしくは任意徴収にして貯金箱のような入れ物置くとか・・・中は川中島合戦の記念館がありますが、正直拝観料を払ってまで行く価値があるかと言われると、、うーん、、、
名前 |
典厩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-292-3335 |
住所 |
|
HP |
http://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000157.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

信玄公の弟典厩信繁公のお墓があります。信繁公の遺品が飾られており、歴史的価値の高いお寺です✨典厩信繁公のお墓の横にひっそり佇む2つの小さな墓石は、真田信之が父昌幸と弟幸村の為に祀ったものだそうです。江戸時代に、徳川の敵として戦った二人を大っぴらに祀れない中でのことで、信之の親弟を想う気持ちが切ないですね!