大正の味噌、懐かしい美味しさ。
井戸糀店の特徴
大正時代からの建物で、歴史を感じられる醸造所です。
手作り味噌の癖になる味わいが評価されています。
蒸し米と麹だけで作られた甘酒が絶品との口コミがあります。
毎年柚子のできる頃に麹を買っています。沢山買うので、必ず、予約の電話をしています。少しの時でも、確認してから買いに来たほうが良いですよ。
今日はたつのオータムフェスティバルが開催されていました。この日は、井戸麹店では味噌づくり体験ができます。私は初めて参加したのは平成22年、ここ13年では今回が3回目。コロナ前はなかなか予約が取れませんでしたが、今年は大丈夫でした。その他一回は味噌作りセットを購入し、家で作ったこともあります。お店では、昔ながらの造りの作業場?に麹を作る室があり、雰囲気を味わいながら味噌づくりができます。オータムフェスティバルの時しかできないわけではないようですが、15人以上だったか、まとまった人数以上ならお店でも持ち帰りでも作らせてもらえるようです(やってみたい方は電話で確認を)。麹屋さんなので、大豆より麹が多めでその分、甘めになるようですが、とてもおいしいお味噌ができます。秋に作っても冬に作ってもできあがりは9月末とのこと。出来上がるのが楽しみです。
味噌を買い、早速お味噌汁作りましたが、めっちゃ美味しいお味噌でした😍マイルドだけど、優しい旨味があり、癖になる味です。食べ終えたら、また買いに行かなくちゃ❗️
井戸糀製造所さんの麴室は、大正時代から変わらない建物のままだそうである。日本列島の風土に由来し、醤油、味噌、日本酒、焼酎の原材料中の原材料たる、この麴菌(ニホンコウジカビ、アスペルギルスオリゼーとも言われる)だらけの室で吸った空気の美味さ。筆舌に尽くしがたい体験だった。この麹と、街の横を流れる揖保川の伏流水が超軟水であった為に、製造する醤油が薄い色となって、龍野の薄口醤油が生まれて、北前船によって北海道から運ばれてきた昆布の出汁と、瀬戸内の白身魚との組み合わせによって、近畿圏の和食の味付けが江戸時代中期に確立されたと。そのような文脈においてここは和食の聖地の一つなのだと思う。
お味噌と赤い甘酒を買いましたー。何気に通りすがりに買っただけなんですが、、甘酒も優しいお味でめちゃ美味しい⭐︎何より味噌が美味しすぎて、いまだに忘れられません(^_^;)家から遠いのでなかなか買いには行けませんが、ぜーーったいまた行きます!!おススメです♡
前もって御飯の量を聞いて下さるので、とても良かったです。ただ、普通と言っても 人それぞれなんだなぁと、気付きました。是非、思っているより、少な目にお願いすると、ちょうど良いのかも⁉️
お味噌と甘酒を購入。とても美味しかったです。奥さんの笑顔が素敵でした。
ジャイアンツ⚾️ファン❔
手作り味噌って、寝かせている数ヶ月間がとても長く感じ、開ける日が待ち遠しくとっても楽しみになります😊
名前 |
井戸糀店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0791-62-0205 |
住所 |
|
HP |
https://tatsuno-tourism.jp/groumet_contents/%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%B3%80%E5%BA%97/ |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

井戸糀店に伺いました。昔ながらの肌で感覚を覚える手作りの糀はほのかに甘い香りがしました。発酵室に入らせてもらいましたが、発酵3日目は上部は結構熱く、床とは温度差がありました。毎日1枚1枚の糀の状態を見て場所や上下を入れ替える作業は大変だなぁと感心しました。今は機械化されている所が多いとのことで、人の感覚で製造されるのは凄いと思いました。日本の誇れるところではないでしょうか。甘酒とゆず味噌を購入し、ゆずは苦手だったんだけど、美味しいお味噌ってゆずの風味が勝たず負けず爽やかでビックリしました。大変美味しいです。店主の奥様に教えていただいたピザのソースをゆず味噌で是非作って食べて下さいと仰ってたので自分なりにベーコンエッグチーズバーガーを作ってみました。美味しいです。寒いけど生きた糀菌を取り入れてたいので、甘酒は冷たいままいただいてます。ありがとうございました。