多摩川源流の新緑映え。
尾崎行雄水源踏査記念碑の特徴
国道R411沿い、泉水谷や黒川谷の入口に立地しています。
鶏冠山近くで、日釣り劵が販売される時期があります。
尾崎行雄による水源林整備の歴史が感じられるスポットです。
この辺りで丹波川が一之瀬川という名前に変わります。2023/12/3
紅葉を楽しむ駐車スペースがなく、ちょうどここの記念の前に寄りました。駐車スペース数台分ぐらい、先客1名あり。
国道沿いで、泉水谷や黒川谷の入口にあります。トイレは無し。駐車スペースは数台分。寝転がれるベンチが一つあり。
水源イコールパワースポットですね。
駐車スペースは上側と下側合わせて5台位あります。林道ゲート前の駐車スペースがいっぱいの場合に泉水谷で釣りをする人などが駐車してることもあります。
駐車場が3台分くらいしかない上狭いので、車で行く人は注意。
静かでゆっくり森林浴ができる場所。
鶏冠山近く。3台程駐車可能。
駐車スペース15台くらい 3月から9月いっぱいまでは日釣り劵売ってくれる常駐の漁協の方がいます山歩きや山菜、キノコ目的の方々も多く入渓しやすいです坊主でしたので写真はありません。
| 名前 |
尾崎行雄水源踏査記念碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車ついでに上がってみました。なかなかの地味スポットですが尾崎行雄の知らなかった功績を知れて良かったです。