日本三奇橋で感動体験。
猿橋の特徴
日本三奇橋の一つ、歌川広重の絵にも描かれた猿橋です。
桂川の渓谷に架かる独特の美しい木橋、訪れる価値があります。
無料駐車場が2か所あり、アクセスも便利で観光に最適です。
大月を流れる桂川にかかる木造の橋。と、水力発電の水道橋と現代的な橋が並ぶ渓谷。水流もとても綺麗で、晴れていたらブルーにキラキラ輝いていると思われます。訪れた日があいにくの曇り空🌥️それでも癒しと歴史と自然に触れられる、素敵な場所です。渓流下りもあるようですが、休日のみの運行なのかな?多分、下から見上げる橋はまた一味違う素晴らしさがあると思います。駐車スペースは3台分。私は自然公園の🅿️駐車スペースに停めました。川沿いの駐車スペース5台分ほど。渓流釣りの方が来ていると、難しいかもしれません。公園専用の🅿️駐車スペースは2箇所あると思われ、川沿いまで降りない場所の方が広かったはず…猿橋商店街入口よりわかりにくい路地を入っていく感じでした。
日本三大奇橋ということで、あの錦帯橋やかずら橋と並ぶ、猿橋ですが訪れるまで全く知りませんでした。平日の訪問だったので、見学する人はまばらで、すべて年配の日本人でした。橋としての役割は終え、観光スポットとしての役割を担っています。構造が特殊で感心しました。一度は訪れても良いと思いますが、二度目は無いと思う。
派手な観光地ではないですが、初めて見る不思議な橋に感動しました。建物や建造物が好きな主人なので「すごい!すごい!」と楽しそうでした。想像以上に深い谷の上に架かっている橋なので、高所恐怖症がある方は怖いかもしれませんね。雨が降っていたので滑らないかドキドキしましたが、グルっと散策できるので行ってみる価値アリです。
こちらの橋は日本三大奇橋に選ばれているようです。全く知りませんでしたが近くに寄る機会があったので観光してきました。橋の手前に5.6台分の無料駐車場とお手洗いがあります。現在の橋は昭和58年ごろにかけられたものですが江戸時代から今と同じ姿の橋があったようです。橋を下から覗くとかなり複雑な特徴的な造り方でできていました。深い渓谷にどのようにしてこの橋を造ったのかが気になりました。橋の上からの眺めもいいので是非近くに寄った際は行くことをおすすめします。
日本三大奇橋の一つだそうです。駐車場が少ないですが、手前の銀行前に臨時駐車場がありました。橋脚を使わないで、はね木と呼ばれる手法で作られているそうです。かなり深い渓谷にかかっている橋なので昔の人の匠の技は素晴らしい。下からはね木の部分を見るのも良いですが、すぐ隣の新猿橋から見ると全体像が良く分かります。
ひっそりとある日本三奇橋の一つである「甲斐の猿橋」。深い谷間、吊橋技術が無い西暦600年頃に建造された木製橋。橋脚には雨除けの為の屋根が付いているという独特な外観となっている。このスポットには猿橋だけでなく、1912年に建設された「八ツ沢発電所施設 第一号水路橋」という重要文化財で最大の大きさを誇る構造物も隣接していて見応えあるスポットです。難点は、猿橋そばに行くと押し入れ奥の臭いがする事ですかねw
ツーリングで訪問しました。木でできた橋だそうです。なんか、橋のかけ方が普通の橋とは全然違ってます。昔の人の知恵はすごいですね。橋の近くに無料駐車場が10台くらいはありました。トイレも完備でした。橋の下からも眺めることができます。
娘が東方の聖地を巡りたいという理由で訪れました。駐車場のキャパが小さいため混雑時、特に紅葉の時期などは公共交通機関を利用することをおすすめします。猿橋駅から北東へ15分ほど歩けば辿り着けます。大型犬を連れて行きましたが特に問題はなかったです。橋脚をもたないこの橋を見て私はダヴィンチの橋を連想しました。この橋の向こうには水道橋があります。
素敵な雰囲気猿橋と少し下ったところに展望用広場?への小道があります。その先の長めは自然が多くて素敵です。すぐそこには交通量の多い道路があり、車がブンブン走ってますが、ちょっと歩けばなんとなくノスタルジックで、非日常を、味わえました。
| 名前 |
猿橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0554-20-1829 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025.11.7訪問駐車場は3つあるがどこも大きくない1番遠い駐車場が大きめ橋に近い所は常に満車バイクは隙間に停める橋を渡るだけならどこにでもありそうだが坂を下って橋の下に着くと猿橋の特別な造りがよく分かる売店では猿橋レプリカや御朱印などがあるステッカー好きなのだが猿橋のステッカーはなくご当地萌えキャラ(?)のステッカーがあるだけ食堂には忠治そばや煮込みハンバーグや味噌シフォンケーキなど変わり種飯もあるので楽しめる世界一固い信玄日月煎餅はかなり固く噛み切るのも一苦労噛むと口の中がバリバリ音を立てて歯と顎が丈夫じゃないと食べれないうす甘で生姜と山椒の味がして美味い猿橋も食堂もお土産も楽しめるいい所平日でも混んでるので土日はもっと大変だと思う。