古民家で味わう美味しい蕎麦。
かんづくり荘 御食事 御宿泊の特徴
歴史を感じる古民家で、趣のある佇まいが魅力です。
手作りの美味しいお蕎麦と、自然の中で新鮮な野菜天麩羅が評判です。
時間を忘れさせる、東京近郊の静かな田舎の雰囲気を楽しめます。
ホームページに何にも無いを楽しむ場所と書いてあった通り。電子レンジも冷蔵庫(共用あり)もクーラーも何にも無かった。お食事は、小鉢等の品数もあって、ご飯は自分でおかわり自由。お米が凄く美味しかった。夏場に行ったので、クーラーが無いのはちょっとしんどく、汗ダラダラでご飯を食べました。でも、心ゆくまで何にも無いを楽しめた。駐車場に居た猫ちゃんが可愛かった🐱
平日に、夫婦でお蕎麦を食べに行きました。茅葺屋根の、古民家の佇まい中に入った瞬間から、時代を感じます。お蕎麦も美味しく、セットの天ぷらも煮物も美味しく頂きました。川のせせらぎを聴きながら、ゆったりとした時間をすごせました。
只今、絶賛改装中!でしょうか?母屋の屋根修理していましたね。正直、建物はかなりの老朽で、毛嫌う方も居るかも?部屋は全6室如かないようで、風呂場は新設されたのかな?広くキレイな方を使えました。風呂場の窓からの川面も見れて、非現実回避が出来ますね。部屋も古さは否めません、布団もですが、そこはシーツがあるし、浴衣もあるしで。食事は豪華でした、山菜づくしだね、お櫃に入っていたご飯も美味しく、山菜づくしの料理でご飯も進みました。日頃、ジャンクや肉、油脂系ばかりでしたから、懐かしい感覚で頂かました。朝食も夕食に類似していますが、こちらも山菜中心で食べ過ぎも胃痛までに至らずで、毎朝これで良い!と思うくらい、あじのある朝ごはんでした?。
ざる蕎麦と旬菜の天ぷらを頼みました。とても美味しかったです。お蕎麦は、香り、歯ごたえ、喉越しがとても良かったです。旬菜の天ぷらは、椎茸、ふきのとう、さつまいも等。他に小鉢が4つもついてい大満足でした。お宿もされていて、茅葺屋根で築300年とのことです。また訪問して他のメニューも食べたいです。
今年の頭くらいにFBで繋がり(私はFBもTwitterもやめてしまいましたが)その時は徳島在住でしたが、秋頃に昭島周辺へ引っ越すので伺いますと書き込みました😄9月20日に青梅に引っ越して、11月8日に叶いました。お蕎麦美味しかったです。他では味わえない蕎麦の端っこ?きしめんの様な幅広の部分もユニークで良いと思います。山女と岩魚のどちらにするか迷いました。山女の塩焼き旨かった😄次は泊まりで、蕎麦、山女、岩魚で🍶やりたいと思っております。ご先祖様がわざわざ寒い所に建てた家の寒さを体感するために2月くらいにしましょうかねぇ🎵
柳田國男の世界に紛れ込んだようです♪12月3日に伺いましたが、きーんと寒い広間で、晩秋の葉の色を見ながら、お食事いただきました。その寒さがまたいいんです。しまったざる蕎麦のお味にお似合いでした。美味しかったです。舞茸の天ぷらも美味しかったです。また伺いたいと思います。
とても歴史のある建物で、食事処は圧巻素晴らしい建物です古い建物好きな方には堪らないと思われます冬場はとても寒いので、温かい格好でお蕎麦は過剰な期待をしなければ美味しいですただし出てくる順番が少々難あり酒飲みにはちょっと違和感感じるかもしれません。
5/9月曜日にお昼ご飯を頂きに訪問。連休明けにも関わらず小雨模様で肌寒く、玄関の薪ストーブがとても有り難かったです。旬菜の天麩羅、お蕎麦、鴨の陶板焼き、美味しかったです。
古民家の雰囲気がとても良かったです❗お蕎麦とても美味しかったでーす😃お友達もとても喜んでいました😊
名前 |
かんづくり荘 御食事 御宿泊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-598-6063 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ざる蕎麦を食べました、蕎麦の味が濃く美味しかったです。落ち鮎の塩焼きも美味しかったです。冬メニューかと思いますが地元の豆腐と白菜、ネギと鴨つくねが入っていて美味しかったです。寒かったので熱燗にぴったりでした。