月を見ながらの露天風呂。
山の中の天然温泉 芭蕉 月待ちの湯の特徴
露天風呂からは月を見ながら入浴でき、心身ともに癒される。
ラクスの泉質はとろみがあり、気持ちよくゆっくりと浸かれる。
静かな山の中に位置し、落ち着いた雰囲気でリフレッシュできる温泉。
Google口コミを投稿すると入浴券を貰えるらしいです。JAF会員割引あります。温泉のほうですが、全体的に温度が少しぬるめに感じました。長く浸かっていられるので気持ち良いという意味で好印象でした。アツアツの温泉が好きな方には少し物足りなく感じるかもしれません。
■時期2025年1月25日土曜日に行きました。10:30に着きました。■アクセス都留文科大学前駅にレンタサイクルがあるので、※自転車を借りて行きました。大体20分くらいです。坂道が多いので電動が良いと思います。※バイクシェアアプリ ぐるりん■混雑具合温泉は男性で10人くらい。脱衣所の鍵付きロッカーが大きいので、リュック持って日帰り利用も可能です。■温泉/金額アルカリ性単純温泉/市外720円・泉温32℃・湧出204ℓ・ph値9.9強アルカリ性の温泉で、なんとph値は9.9と非常に高いです。そのため美肌効果があります。ナトリウムイオンの数値が高めで、お湯の肌触りは少しヌルッとしています。香りは無臭です。温泉は全部で4種類あります。温度が高い順に、約42℃の内湯、40℃の露天風呂、38℃の内湯、32℃の内湯です。32℃の内湯は源泉掛け流しで、少し冷たく感じます。しかし冬でも入れるくらいの温度で、上がる前にこの温泉に浸かるといい感じに体が冷めて気持ちが良いです。38℃の内湯はゆったり浸かれます。ジャグジーもありますが、人気なため利用できませんでした。温泉に浸かりながら天井を見上げると、なんとも遺跡的で良い雰囲気です。コンクリートの柱の上に、十字に組み上げられた木の骨組みが幾何学的に天井の窓へと伸びている姿、これはぜひ観て欲しいです。結構神秘的で、「芭蕉月待ちの湯」とあるように、まるで天井の明かりが月光のような雰囲気を醸し出しています。露天風呂はやっぱり良いですね。40℃と1番入っていて気持ちの良い温度だと思います。冬の枯れ技を眺め、下に流れる川の音を感じながら眠っちゃいそうになりました。サウナは6人くらい入れます。温度は100℃超えていて熱いです。出てすぐに飲料水と水風呂があります■アメニティシャンプーとボディソープ:無料ドライヤー:無料(4台)化粧水等:なしその他:特になし■全体清潔感があり、脱衣所も浴場も広々としていて温泉は4種類、サウナ付きと設備は十分です。脱衣所のドライヤーは4台で無料で使用できます。なので普段使いに利用したいと思うのですが、アクセスがちょっと不便です。加えて、私は楽天モバイルを使っているのですが、2025年1月25日時点だとまさかの「圏外」です。施設に無料Wi-Fiがあるから良いのですが、焦りました。というのもレンタサイクルの施錠が電波通ってないとできないので、危うく鍵の解除が出来ずに帰れなくなるところでした。周りになんもなくて、人もそんな多くなくて、露天風呂が気持ち良い。という個人的には満足な温泉でした。
口コミを見るとたまたまなのか、日曜日の昼過ぎに伺ったが源泉風呂を多人数で独占している老人は見当たらなかった。2人の常連らしき老人がしゃべりながら入っていたが、体を洗ってから一風呂後、サウナを堪能していたらいつの間にかいなくなっていたので源泉風呂を長めに入って上がりました。サウナはそれ程広くはないですが時間が良かったのか混んでいませんでした。狭いながら水風呂もあり、Colemanの整いチェアもあるので大変満足しました。こういう施設はマナーのわるい常連がいるか、いないかで評価が大きく変わります。自分が行った時はたまたまだったかも知れませんが、人も混みあってなく、ゆっくり入れました。2時半頃にお風呂を出ると客が入って混んで来たので時間とタイミングでしょうね。源泉風呂はぬるめなので長時間入る人が多いので、混み合うのはしょうがないですが、独占せずに譲り合うように注意喚起の張り紙とかすれば良いと思います。
露天風呂はとても気持ちいいものでした。インフィニティチェア壊れてるものがある。生姜焼き定食は美味しかった。ご飯茶碗が滑り易い。
館内は浴室、休憩スペースともに広く食事の提供もされているので、快適に日帰り温泉を楽しめました。内風呂は42℃・38℃・30℃(元湯)・水風呂の浴槽とサウナがあり、露天風呂は40℃くらいの源泉となっています。お湯は無色透明でほぼ無臭ですが、露天風呂では若干の泡付きがありました。時間制限が無いので、自分のペースでのんびり出来るのがいいです。
道志山塊の二十六夜山。アクセスが不便でなかなか行けない。登山口へは車利用と言うことになる。そんなわけだから、時折ツアー登山のグループが押し寄せることも(めったにないが)。運悪く遭遇したりしなければ、とても静か。観光地でもなければ、抜け道でもない。下山後に温泉が楽しめるのは誰にとっても嬉しい。
町営?の地域向けの温泉地元の常連客と思しき団体が水風呂で大声で談笑していましたw複数回訪れいますが、新緑の季節。外の露天風呂は毛虫風呂と化します。屋根から毛虫が降ってきます。付近の温泉と比較すると選択肢としては後ろの方です。
土曜の12時に来訪コロナのせいか人数は少なめ泉質は少しとろみがありおちつけるあまり期待していなかった分満足度が高かった受付のおじさんも愛想がよく気持ちよく入浴できた源泉かけ流しかは不明だったが、少々遠方からでも是非また入りたいと思わせるお湯であった食堂は休止しているため休憩している人も少なく活気は感じられないが自分としてはその方が都合がよかった。
静かな山あいにひっそりと佇む静かな温泉です。地元ナンバーの車が多く地元の方が多く利用されている印象でした。湯は温めでゆっくり入っていられます。食事処は臨時休業されていました。
名前 |
山の中の天然温泉 芭蕉 月待ちの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-46-1126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ホットスポットツアー🚗はまっているホットスポットのロケ地巡りでこちらの温泉♨️におじゃましました。しかしながらそういうお客さんは誰もおらずみんな地元の人ばかり。露天風呂もとても気持ちよく高橋さんが身を隠していた天井の柱も見ることができて満足❗️休憩室は地元の方々ががっつり場所取りしていて面白かった。持ち込み🙆♀️ではないけど,土井見ても自宅から持ってきただろう黒霧の四合瓶🫙持って来てたおじさんは爆睡してた🤭人がいなくてゆっくりできるお風呂なのでまた来たいなぁ。#ホットスポット #月待ちの湯。