童謡のモデル、夕焼け小焼のお寺。
宝生寺の特徴
八王子三十三観音霊場の五番札所で、敷地が広く仏像が多数見られます。
童謡夕焼小焼のモデルとなった、真言宗智山派のお寺です。
巨大な諸尊像や七福神の石像など、独特の雰囲気が漂う場所です。
敷地は広く、仏像等が多数ありました。2024/1/11
ご本尊像は、不動明王様です。不動明王様といえば、大日如来樣の化身です。正面には七福神様。御住職は話やすい方です。不動明王様の真言を唱えさせていただきました。
中村雨紅作詞で有名な童謡夕焼小焼の歌詞ににある山のお寺のモデルとなった真言宗お寺です。
2019/12/14拝受 とても広い境内で境内内の諸尊像もみな巨大でした。多摩新四国八十八ヶ所霊場だ65番札所の御朱印(本尊不動明王)を頂きました!
夕焼けこやけで日がくれてや〜まのお寺の鐘がなる〜…童謡のモデルになっているお寺です。8月11日年に一度のお施がきと、お墓参りで行って来ました。境内の周りは静かで山の上の方から鷲や、鷹が飛来しているところが時より見ることが出来ます。ただ交通の 便がやや悪いので帰りのバス🚌の乗る時間🚏を調べてから寺周りの散策をお勧めします。
節分はごく近くで豆まきが行われます。火渡り等穴場的な寺院。
清水中世史研究所にとって、儀海上人はとても大切なお方です。今の清水中世史研究所を、始めるきっかけを作って頂いたお方なのです。ここには、最初観音堂があり、慈根寺(じごじ)の草庵から川口の長楽寺へ向かう途中で足を休めた所なのです。その道は、宝生寺団地に住んでいた時に、私の家の前を通っていたのです?「儀海みち」を楽天書籍で書いたときに、この道を儀海さんがお歩きになっていたのだと思って本の題名に使わせて頂きました。八王子城が落城する時に、寺の住職は遷化された程で、氏照公は深く帰依していたのです。
七福神の石像、動物の石像あったりと普通のお寺の雰囲気とは、違っていました😅たどり着くまで、少し迷ってしまいました。毘沙門天立像のお堂が、あります☀毘沙門天立像の石碑は、当時の鈴木都知事の書でした🙇
多摩八十八ヶ所霊場 第65番札所 (本尊)不動明王 (宗派)真言宗智山派平成29年4月2日参拝 広い境内には動物の石像なども置かれておりますが、すっきりした配置ではなく、落ち着きを感じさせる雰囲気ではありませんでした。
名前 |
宝生寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-651-3050 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

八王子三十三観音霊場 五番札所 真言宗智山派智山派 十一面観音菩薩。