大きなクスノキでパワー充電!
八幡神社の特徴
直径2mの大きなクスノキからパワーをもらえる神社です。
応神天皇を御祭神とし、地域に根ざした信仰の場です。
10月17日18時30分からの宵宮ではカラオケ大会が楽しめます。
悩んだり困ったときはいつもここに来ます。
応神天皇を御祭神とする神社です。応神天皇は第十五代天皇で、仁徳天皇の父となります。別名を誉田天皇(ほむたのすめらみこと)や品陀和気命(ほむだわけのみこと)と言います。中世以降に軍神の八幡神として祀られていきます。神社は遠くから見ると、鎮守の杜で覆われて、玉垣で囲われており、中央に鳥居があります。鳥居の御神額には「八幡神社」と掲げられています。鳥居から参道を通りご参拝となります。広い境内には文化十二年の狛犬や地神塔、山神宮の石碑、手水舎、立派な御神木、遊具などが見られます。由緒碑もあり、珍しい銅板への記載となっており、そこに御祭神や由緒が書かれているのですが、裏面には日本古代文字(相馬龍夫調)というのが記載されており、たいへん興味ぶかいものとなっております。また、境内外周には祠や天保九年石碑、船戸明神石碑、寛文十一年庚申塔などが見られます。まこの八幡神社、一説には鎌倉時代の矢三城跡ではないかとされているようです。見どころも多く、たいへんよい神社でした。
大きなクスノキがあります。まえは、ふくろうが、巣作りをしていましたが、最近は姿がみれない。遊具が、ブランコ、滑り台、シーソーがある。
大きなクスノキがあります。まえは、ふくろうが、巣作りをしていましたが、最近は姿がみれない。遊具が、ブランコ、滑り台、シーソーがある。
10月17日18時30分から宵宮は地域の方々出場のカラオケ大会が有り、来場すれば景品が用意されてます。夜店も出ています。18日は神事の後に天狗さん(猿田彦)を先頭に神輿と屋台が町内を巡ります。10地区で分担、大冨家さんと神輿冨家さんが順送りで継承中。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

子どものころよく遊んだ神社⛩️直径2mはある御神木(楠)からパワーをもらえる✨癒しの神社⛩️