梶原山龍泉院で感じる歴史の息吹。
梶原堂の特徴
鎌倉から京都に逃れた梶原景時公の歴史が感じられます。
梶原山にある慰霊碑は碑文が読める貴重な存在です。
近くには今上天皇の訪問記念樹も立っています。
鎌倉から京都に逃れる途中、梶原山で討たれ自害した梶原景時一族ですが慰霊碑は此処と更に麓の菩提寺、地元寒川町また各地に有りますが此処の石碑は最近のある時期まで碑文が読め、景時嫡男景季次男景高もう一つは不明また今上天皇の訪問記念樹有りました。
梶原山の麓にある梶原景時を祀った堂。梶原堂は 元々梶原山龍泉院という矢崎山の山腹 にあったお寺でしたが、明治の 廃仏毀釈により龍泉院は廃寺となり、 梶原堂として残ったそうです。 梶原堂の傍らには、梶原父子の墓と伝わる石塔があります。また、梶原堂のすぐ側には毘沙門堂がありますが、梶原氏 の家紋(矢筈)を示した毘沙門堂内には、梶原景時と源頼朝の2つの位牌、 それに、毘沙門天像と如意輪観音像が安置されているそうです。
駐車場はありません。
名前 |
梶原堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

元々は梶原山龍泉院という梶原景時公を本尊としてその一族を祀るお寺があった場所になります。梶原景時公が鎌倉幕府から追われてこの地で憤死を遂げた1200年から160年経った1360年に梶原景時公の八代孫に当たる梶原景慶公が、足利尊氏公の弟・直義公の援助を得て矢崎山の山麓に龍泉院を建立し、景時公とその一族を祀ったそうです。その後、火災による消失等を経て、現在の鉄筋造りの梶原堂の形となりました。梶原堂の中には、源頼朝公と梶原景時公の位牌と如意輪観音像と毘沙門天像が安置されています。梶原堂の横にある崩れたお墓は、梶原景時公、景季公、景高公のお墓です。地元の方が、大事に梶原景時公とその一族をお祀りし、守り続けています。