小さな堰堤、魚道の魅力。
和知野ダムの特徴
魚道が見やすい水路があり、ダムの魅力が存分に楽しめます。
低いながらも格好良い、重力式コンクリートダムの美しい姿が印象的です。
むき出しの岩盤との融合が際立つ、小さな堰堤の景観が素晴らしいです。
魚が遡上するための水路がよく見えます。
小さなダム。国道151号からすぐに着きます。
魚道のあるダムを見たのは初めてです。
ここのダムは規模は小さいですが、見応えあるダムです。
小さな堰堤ですが、むき出しの岩盤と一体化したかのようなダム、澄んだ水、渓谷の融合具合がとても良いです。国道から簡単に行けます。
中電が所有する発電専用、重力式コンクリートダム。堤高が8.5mのため堰堤。4門のブラックのローラーゲートに魚道と沈砂池が並ぶ様は見てて飽きない。
岩倉ダムの帰りにたまたま見つけた。魚路急過ぎ狭過ぎ。中部電力の発電用みたいです。
私が訪れたときは一番左のゲートから放水していました。ダムと名がついていますが、河川法では高さの関係から取水堰となるそうです。向かって右側にある魚専用の水路があり、小さいながら見ごたえのあるダムです。静かな場所でもありしばらく見入ってしまいました。
小さな堰堤ですが、むき出しの岩盤とダム、渓谷の融合具合がとても良いです。左岸にある設備がとても気になりますね…
名前 |
和知野ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

雨でしたが、151走行中目にとまり寄りました。南信州の山間に造られたダムからの清流は見応えある 良い😊