文政四年の国境石を見よう!
三国境石の特徴
文政四年の国境石が立つ歴史的な場所です。
三国境交差点に位置する道標が評価されています。
国交省の案内板に詳細が記載されています。
こんな大通りに史跡があると知りませんでした。ということは、この辺りに昔は関所があったのでしょうね。
正確には三国境交差点の境界石というべきかな?だってさ筑前と肥前の国境だし……まぁ道路脇であまり目立んくせに駐車場あるしメシ屋も風呂も近くにあるんで悪くない環境の史跡だよな。
ここの国交省の案内板にあるように国境石で文政四年のモノ。肥前国と筑前国の境でほぼ長崎街道沿いにあります。
蚊が多いし、見るべきモノは無い。
少し意識して見てみます。これより西肥前国たいしゅうりょう(対馬藩)、これより東筑前国(黒田藩)。筑前と肥前国との国境の松が枯れたため1807年に造られました。
三国境の道標。筑前、筑後、肥後の三国。
名前 |
三国境石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

不思議に粗末な駐車場あり。