楠公さんで八賢人へ!
楠神社の特徴
楠木正成・正行を祀る歴史深い神社です。
龍造寺八幡宮と同じ敷地に位置しています。
趣のある本殿で特別なご利益を感じられます。
龍造寺八幡宮が同境内にあり、外周塀があまり無いオープンな神社でした‼️楠木正成・楠木正行を祀っている神社で、本殿もなかなか趣がありました‼️
2022年7月29日参拝。
孫も仲間入りお詣りしてきました🙋
楠木正成をお祭りした神社です。
龍造寺八幡宮と同じ敷地内にあるもう一つの神社。楠木正成公と楠木正行公が祀られています。義祭同盟結成の地でもあります。御朱印は、龍造寺八幡宮の社務所で書いていただけます。達筆です。
龍造寺八幡宮の境内の中に建立しています✋あなたは、佐賀の八賢人になれる‼️
フィービー・ジェンチェン(原文)楠木正成。
御朱印頂きました。
名前 |
楠神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-23-6049 |
住所 |
|
HP |
https://www.saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=985 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

楠神社(通称:楠公さん)は龍造寺八幡宮と同じ敷地内に鎮座されています。◆御祭神楠正成命(くすのきまさしげのみこと) 大楠公楠正行命(くすのきまさつらのみこと) 小楠公◆御由緒楠神社は安政3年(1856年)5月25日(旧暦)本庄町梅林寺より八幡宮境内に遷座し神として祀ったことに始まる。当社の由緒沿革は寛文三年(1663年)佐賀藩士深江平兵衛入道信渓が大木英鉄らと謀り、京都の仏師法橋宗而に楠正成、正行の像の造作を依頼し、佐賀大和町永明寺に小堂を建て祀ったのがはじまりである。これが我が国における楠公を祀った最初であり元禄五年(1692年)徳川光圀(水戸黄門)が湊川建碑に先立つこと29年も前のことであった。御朱印は書置きをいただきました。日付ではなく「仝右」となっているのは龍造寺八幡宮と同じ日(右に同じ)という意味です。