佐賀で味わう本家の鰻重。
本家木原鰻屋の特徴
土用の丑の日に訪れる客も多い、伝統あるうなぎ料理店です。
鰻重やせいろ蒸しなど、豪華なメニューが揃っています。
佐賀玉屋デパート近くで、アクセス便利な立地にあります。
初訪問だったので、タレが甘いと嫌だなーと思って塩焼定食6切3,900円を、ツレは鰻重5切2,900円をいただきました。塩焼とは言っているが、ほぼ素焼きに近いので、山葵と醤油でいただきます。山椒はお好みで。ツレの蒲焼を一切れ貰いましたが、そこまで甘くなくアッサリしたタレでした。鰻の切数で細かく料金設定されているので、お腹と懐具合と相談して注文できます。
土用の丑の日に初木原鰻屋に行きました。昭和感の漂うお店の雰囲気でした。店員さんの明るい笑顔と冗談混じりの返しが面白くて印象的でした。うなぎが来るまで骨せんべいを注文して強めのちょっとピリっとした味で、おかわりしてお酒が進む!鰻の白焼きが、超絶美味しい😋うなぎせいろむしと鰻丼 マジ最高!お値段も他店にお安く感じました。
西田敏行さんや仲代達矢さんも食べた本家木原鰻屋へ 佐賀玉屋デパートそばこの間は分店へも行った。こちらは鹿児島産養殖鰻を使用されている。関東と違い関西以南は蒸さないで直接焼く。焼く前に蒸すと本来の鰻の味が抜けてしまうという説もある。開き方も異なり腹開きなのが関西以南のスタイルです。焦げ目がつくまで焼いてあるので色は黒め。しかしお焦げの香りは、それほどしません。九州でもそれほどタレが甘くないのは現代風かもしれません。過去に佐賀で食べた鰻のタレは甘過ぎて辟易したことがあります。関東の蒸したフワフワ鰻も好きなんですよねえ僕は。1切れの大きさは自分の経験値では小さめだと思います。佐賀の鰻は東京より小さくカットされているお店が殆どです。江戸時代までは砂糖は希少品で長崎出島への輸入でしか手に入らなかったのが九州の醤油が甘くなった理由です。薩長土肥の一つ肥前の国(長崎・佐賀)の強みでもありました。薩摩の国鹿児島の醤油は更に甘くて、僕も苦手なくらいです。1984年には黒澤明監督が映画乱のロケハンで唐津の名護屋城址に来られ、その後撮影も行われました。仲代達矢さんは何のお仕事でこられたんでしょうね?
コスパ的が良くてとても美味しいです。ここはリピーターですね✩.*˚
毎年土用の丑の日に白焼き、せいろをテイクアウトします。
ウナギ屋さんの中ではかなりコスパも良い。価格設定も細かくて食べに来やすいと思う。接客素晴らしい。味も美味しい。
タクシーの方のお勧めで行きました。🚕お店は広々としていて女将さんの対応もとてもよく、美味しく頂きました。鰻も、美味しかったです。
鰻丼、鰻重、せいろ蒸しとあります。それぞれ、鰻の枚数で値段設定されてる。せいろ蒸し鰻4切れを注文。1枚の幅が分からなくて、4切れにしたけど、5切れまたは6切れが良かったかな。タレは濃口、甘さ控えめでした。美味しかったです。
落ち着いた感じのお店で、楽しくうなぎをいただけました。香ばしい焼き上がりと、切り身の数が細かく設定されているのはいいですね。伝統を感じました。
名前 |
本家木原鰻屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-484-843 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近くの旅館に泊まり、何か無いかと探したら直ぐ近くに鰻屋があり、暑さを乗り切る為に少々奮発するかと向かいました。中に入ると、テーブル席と小上がりが有って、テーブル席に2組のお客さん。関西風だと思うので、ふっくらというより、しっかり魚焼いてますという感じ。タレもあっさり目で鰻の焦げた感じも特に気にならない。自分は鰻丼5切の定食セット。他のお客さんは鰻重を頼んでいたが、お重のサイズが大きくて、自分には鰻丼サイズが有っていた。美味しく戴きました。