驚きの桃パフェと佐賀銘菓。
えきマチ1丁目 佐賀の特徴
駅構内の専門店街で佐賀の銘菓や特産品が揃う、嬉しいお土産売り場です。
150種類もあるパフェや美味しい桃パフェが楽しめるカフェで、小休憩に最適です。
改札口を出てからの、駅構内の景色に驚く。そういえば、JR九州の前社長さんが、佐賀駅にはゼッタイにアミュプラザを作らない❗、って言ってたよ。『佐賀?何も無くない?』、それと言って特徴的なお店は見当たらない。
JR佐賀駅構内から佐賀バスセンターを結ぶちょっとした専門店街。飲食店や本屋、100均、お薬屋さんなどが在るが、佐賀のお土産を買いたい場合にわざわざデパートへ行かなくてもだいひょうてきなお土産物が揃っている一角もあり便利。バスセンター側には今現在、コンビニエンスストアしかないので、高速バスや路線バスを利用される方もこちらの方が利便性が高い。
そんなに大きくはありませんが、とても充実したお土産物売り場があります。場所柄、小城羊羹比率が高いですけど。でも、佐賀のお菓子はリーズナブルでとても美味しいものがたくさんあるので、自分用に買うのも楽しいですよ!
佐賀駅小さいから、中のカフェもしょぼいんだろうと思ったらなんの、パフェが150種類もあるそうで美味しい桃パフェをいただきました。お土産も意外に多種類で、思ったよりも色々揃う駅でした。
お土産売り場で、佐賀の特産品やキーホルダー等のグッズがあり、こんなのも(うまい棒の佐賀牛味等)あると感心しました。
ずっとある店舗はそのままずっとあるし、店舗の入れ替えが大きく変わった所もある。積文館(本屋)は100円ショップキャン★ドゥに、老舗の和蘭豆(珈琲・喫茶店)はレストラン&スイーツうふふ(ハンバーグ)に入れ替わってる。学生の自転車が多いため自転車駐輪場も多いが、車社会なのにだだっ広く駅間近に立体駐車場はなくスペースを生かしきれてない感じと、どこにどういう駐車場があるのかバラバラで分かりづらい。もっと料金体系(どこでいくら購入したら何時間無料だとか)や場所や収容台数など表示が表示されてまとめて整理されてわかりやすくなればいいと思うのだが。
この春で、いつも利用していた本屋さんが閉店します。ちょっと寂しいものがあります。
駅の改札からバスセンターにかけて、佐賀のお土産屋さんや本屋さん、ドラッグストア、喫茶店、ファストフード店などあり、電車の待ち時間などは時間を潰せる店がある。
ここで一通りの佐賀のお土産がそろいます。
名前 |
えきマチ1丁目 佐賀 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-24-5335 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

佐賀の銘菓 マルボロなど 日本酒🍶もある。