唐人町の隠れヤクルト記念碑!
ヤクルト事業創業の地の特徴
ヤクルト容器の形をした小さな記念碑がある場所です。
健腸長寿代田稔の刻まれた記念碑が控えめに設置されています。
福岡市営地下鉄唐人町駅からPayPayドームへ向かう途中にあります。
福岡市営地下鉄の唐人町駅からPayPayドームに向かう室見川沿いの歩道の途中にあるが、控えめに設置されている。そのため、PayPayドーム側から唐人町駅に向かうとブロックに隠れていて見逃しやすいので注意。
小さくて見逃しがちですね。
本当に気づかない。言われないと絶対に気づかない。とても地味。ヤクルトなんて大企業なんだから、もうちょっとわかりやすいモニュメントにでもすればよかったのに。
paypayドームから地下鉄唐人町駅へ行く道の途中に、さりげなく建っていました。ヤクルトが福岡生まれとは知らなかった。「健腸長寿」まさにその通り。ヤクルトは私にはちょっと甘すぎなので、大人向けの「黒ヤクルト」とか開発してくれたら、きっと毎日飲みます!
2015年の日本シリーズ開幕前はここに多くのスワローズファンが必勝祈願に訪れたに違いない。と思う。ちなみに私はそれほどファンではありません(^-^;
福岡・唐人町の善龍寺の一角片隅にある『ヤクルト発祥の地』の記念碑です😃私もこちらを30年来通ってましたが、全く気づきませんでした😅多分、皆さんも知らないはずです!
知ってる人は知っている。地下鉄唐人駅からPayPayドームやマークイズ福岡ももちに向けて歩く途中にある。知らない野球ファンがこの碑に気づいたらニッコリするでしょう。お寺の敷地らしきところの道路沿い何の変哲もない一隅にあります。横のヤクルト自販機ではすべて100円で売られてて、これにもニッコリ。知り合いのヤクルトレディ(福岡市外在住)にここのことを話したら知らなかった。ここは意外に知られていない。
知らなきゃ見過ごしちゃうほど小さい。ヤクルトファンが福岡でホークス戦見るときはここに聖地巡礼するだとか。
2019年訪問黒くて医師でできて屹立しとる!ヤクルトうぇー…
| 名前 |
ヤクルト事業創業の地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
現在はヤクルトの容器の形をした小さな記念碑がぽつんとありヤクルトの自動販売機が数台並んでいます記念碑には「健腸長寿-代田稔」と刻まれています以下 ヤクルトHPから引用1930年(昭和5年) - 代田稔、乳酸菌「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株」の強化、培養に成功1935年(昭和10年) - 現在の福岡市中央区唐人町で「代田保護菌研究所」を立ち上げ、ヤクルトの製造・販売を開始。初代社長は代田に賛同した永松昇1938年(昭和13年) - 「ヤクルト」の商標を登録。