桜満開の神社散策。
伊都国 宮地嶽神社の特徴
歩いて行くと花や虫の音が楽しめる静かな道があります。
鮮やかで美しい花手水が訪れる人々を魅了しています。
厳かな雰囲気を持つ神社は宗像の権力者を祭神としています。
花手水がとても綺麗。雰囲気めちゃ良かったです。糸島花手水御朱印は御本殿の中にあるようで開けようとしても鍵がかかっており、糸島花手水イベントの張り紙に書いてあるお問い合わせ先に聞いてみたところ、すぐ近くにある八幡宮の宮司さん宅で頂けるそうです。無事頂くことが出来ました。【八幡宮】https://maps.app.goo.gl/3tjSGpDZPQLBiS8W6?g_st\u003dic
花手水が観れました。
2月末杏の花が満開‼️
。❁⃘⋆糸島花手水⋆。❁⃘と題され、花手水で彩りを添えて下さってあった神社さまへ、期間中に伺ってまいりました。✳️ネットより✳️572年、吉備真備が唐に渡るときに、航海安全のために和歌山の熊野三社の神様をこの地に祀ったのが始まりとされています。そして、693年、京都の石清水八幡宮の神様を祀りました。それから約1200年後の1867年、人々は、この地から神様が離れてしまうことを恐れ、福津市の宮地嶽神社から神様を祀りました。それが現代まで伝えられ、 「宮地嶽神社」と呼ばれています。勝門姫さまをお祀りされていらっしゃる神社さまの一社です。勝門姫さまに関するお話は諸説あるようです。初めてご縁をいただきました。境内は綺麗にお手入れされていらっしゃり、拝殿で手を合わせると古い歴史が蘇ってくるようです🙏😌花手水、美しい配列で華やかに彩られた光景はとても素敵でした。御朱印は拝殿にご用意くださってありました。🅿️有り…境内に数台駐車できるようです神社さまへと向かう入口案内表記のほうへ行かずにもう少し先へ進むと広い🅿️があります。駐車場までは離合となると中々しんどい道幅で😅対抗車と出会う時はお詣りのかたぐらいかもしれませんが、着くまではドキドキしました。どうもありがとうございました(*´ ˘ `ㅅ💗
雰囲気がとてもいい神社⛩
歴史的な風格と地域密着度はなかなかのものだが伐採した竹片付けてないので裏山は凄い状況……加布里駅の裏側から鳥居をくぐったら道なりだから行くのに迷う事は無いが道は荒れ放題。
(加布里町)宮地嶽神社 大字東字勝軍山の山上にあり。祭神宗像三神,配祀阿部高盛命,阿部助盛命。祭日大祭一月五日,四月十一日,十一月二十二日。毎月五日,十一日,二十二日。右所在地は往古鷹ヶ峰と称す。吉備真備入唐の時登山し熊野三神を勧請して渡海守護の祈願をなし,帰朝の後天平勝宝元年再び登山し,奉賽のため殿宇を建設せし旧跡なり。然るに應和三年九月十三日大蔵春實の嫡男泰種遺言を承け照松に八幡宮勧請の時,之を同社内に遷座しけり。されば旧跡の湮滅せんことを恐れ,慶応三年十五日宗像なる宮地嶽神社の分霊を奉祀せるものなり。糸島郡誌ーーーーーーーーーーーーーーーー伊都国宮地嶽神社宮地岳神社 勝門姫命,阿部助盛命,阿部高盛命 前原町大字東字向野福岡県神社誌 下巻。
きつい坂の山上に厳かにある神社です。近くの展望台からの景色も最高ですよ。
途中通行止めで、辿り着きませんでした(T . T)
名前 |
伊都国 宮地嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-323-5769 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

車で神社まで行けますが歩いて行くとお花やてんとう虫やうぐいすの鳴き声等が感じれます素敵な御朱印があります素敵な神社でした😊