日本最古の稲作発祥地、縄文水田の聖地。
唐津市末盧館の特徴
日本最古の水稲耕作遺跡がある資料館で、縄文の姿を体感できます。
2階では恐怖の昔の暮らしを再現したリアルな人形が展示されています。
質の高い展示室では、紀元前600年の様子をジオラマ模型で見学できる。
二階の恐怖の昔の暮らしのリアルな人形が、怖い!薄暗い中に突然その人形が、ライトアップされてびっくり、夏におすすめ。
埴輪と土偶のガチャポンがあってはるばる行ったかいがあった🥰展示もわかり易く、縄文の人達の生活を感じられて良かった。
縄文後期晩期の最古の水田、、、ではないが、たしかに古い国立歴史博物館によると、岡山県総社市の吉備地方の方が、5,000年前の最古の米が出てるので、末盧国が最古ではないが、ウリは最古の水田遺跡なのでそういう事にしておきましょう6つの生業と書いてあるけど狩猟、漁業、採集、畑作、稲作、畜産の6つ以外に、土器作り、木工、装飾品作りも、生業になり得ますよ何故なら、他のクニと物々交換で、交易してますから。
入場料は210円。日本最古の水田があったとされる縄文時代晩期から弥生時代前期の菜畑遺跡の展示施設。有料だけれど少し展示が弱いような気がする。無料で良いレベル。職員の方による解説があれば納得できるが。
日本で最初の稲作が始まった頃の水田跡の遺跡です。菜畑遺跡、縄文時代晩期。唐津駅からは、少し歩いてバスも出ていますが、歩くと1kmほどです。復元された水田や竪穴建物もあります。博物館は掘立柱建物風になっています。
小規模ですが日本最古の水稲耕作遺跡です。展示は2階にあり、天井は高くゆったり見学が出来ます。
「縄文水田の聖地」的な存在は不動のままです。展示解説も古いままなので、少しはリニューアルを期待したいところです。
日本最古の水稲稲作遺跡、最高。
んーたぶん。6ヶ月前に訪問と表示があるけど。横の信号で止まっただけじゃないかなぁ。精度が悪いですね。Googleさん。
名前 |
唐津市末盧館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0955-73-3673 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

少し前に訪れたので、記憶曖昧です。初めて来ました。歴史を知れたのがとても良かったです。鏡のパズルが思いのほか難しかった。入り口付近に置いてあった土器の作り方?の手作り冊子。子供の自由研究なのかな?よく調べてるなと感心して読んでました。その冊子の横に新聞の切り抜きが。数年後その少女が新聞に載っていたんですね。将来の博士ちゃん。