浦上川の遊歩道で心温まるひとときを。
サンタ·クララ記念碑(サンタ·クララ教会跡)の特徴
交通量の多いR206沿いに位置し、訪れやすいです。
浦上川のそばに遊歩道があり、水面の景色が楽しめます。
1965年に祝別された歴史あるキリスト教の記念碑です。
PRしないと通り過ぎてしまう!
サンタ・クララ教会の記念碑日本におけるキリスト信者発見100周年記念日の昭和40年(1965)3月17日、ローマ教皇パウロ6世の特使マレラ枢機卿により、このサンタ・クララ教会記念碑が祝別された。この地に慶応8年(1603)に建てられたサンタ・クララ教会はイスパニア人の宣教師アルウァレス神父が司牧する浦上では、当時ただ1つの教会だった。徳川幕府のキリシタン禁制によって、この教会が破壊されたあと、教会で働いていた孫右衛門は、神父を失った村人の間に、帳方・水方・聞役という”潜伏キリシタン”の地下組織をつくって信仰を固めた。その後の250年、村人たちはこの教会の跡を祈りの場としていた。毎年夏になるとここに集まり、盆踊りをよそおって祈りをとなえていたという。司祭のいない迫害の時代に、信者の指導者が信仰を伝えるために献身し、信者発見後は、司祭と信者が一体となって働いた使徒職活動を記念すると共に、この教会の保護者だった聖女クララのご伝達を祈るために、このサンタ・クララ記念碑が建てられた。
名前 |
サンタ·クララ記念碑(サンタ·クララ教会跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pauline.or.jp/kirishitanland/20230302_SantaClara.php |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

交通量の多いR206沿いにあり、背後には浦上川が流れていて、水面まで遊歩道で降りて行けます。短時間なら駐車も出来そうです。20.9.15