黒田如水ゆかりの井戸、歴史を感じる場所。
如水の井戸の特徴
黒田官兵衛ゆかりの井戸が存在する歴史的な場所です。
太宰府天満宮境内に位置し、静かな雰囲気が漂います。
戦国ファンにとっては特別な訪問先として魅力的です。
黒田官兵衛が茶の湯で使ったとされる井戸ですが、ほとんどの人がスルーしていました。私も予備知識があったのですが、危うくスルーしかけました。
黒田官兵衛(出家後の名:如水)が福岡城内の居館が完成するまで、太宰府天満宮境内に仮住まいをしていた時、茶の湯などを使った井戸が「如水の井戸」として境内に残っています。
黒田如水がこの場所に草庵を建てて、2年間隠棲した際に使用した井戸です。
如水の井戸。我が一族にも縁のある場所らしい。大人になり、我がルーツを少し知る。
黒田官兵衛が隠居し、如水と名乗る晩年の2年間、天満宮の隣に家を建て福岡城の居館が完成するまで、隠居生活を送っていた時、茶の湯などに使っていた井戸。
戦国ファンとしては、一度は立ち寄りたい場所です。黒田官兵衛が使用したとされる井戸。ほとんどの人は、境内を観覧していましたが、ひっそりと井戸が。ここが一番見どころでした(;^ω^)
黒田長政の父孝高が隠棲の際に使用した井戸です。
大河の影響で出来たものですが往年の官兵衛ファンとしては存在自体が素晴らしいですね。
黒田勘兵衛ゆかりの地勘兵衛が隠居して、太宰府に住んでた時使った、井戸と社。
名前 |
如水の井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-922-8225 |
住所 |
|
HP |
http://dazaifutenmangu.or.jp/img/sp/sanpai/map/map_illust.gif |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

如水、いわゆる黒田官兵衛が茶の湯に使ったとされるゆかりの井戸らしいです。少し目立たないところにあるので、見たい方はスルーしないように注意です。