明時館跡で鹿児島の歴史を知る。
天文館跡の碑の特徴
鹿児島の中心街『天文館』の由来を学べる場所です。
1779年に設立された天文観測所の跡地にあります。
周辺にはドラッグストアやアンティークショップがあります。
鹿児島の中心街『天文館』の名前のもととなった天文観測所があった場所。明治館という名前で、暦も作っていたそうです。
何度も来た天文館だけど、その「天文館」の由来を今回初めて知った。なるほど。 アーケードの商店街の天文館本通りにひっそりと佇むかの様にある記念碑。
1779年に第25代島津重豪が天文、暦学研究、暦編纂を行うための施設である「明時館」を建てた場所。藩内の暦はすべてここから配付されたそうで明時館は別名「天文館」とも呼ばれ現在の繁華街天文館の地名はこれに由来しているそうです。
鹿児島は史跡に開設と銅像が建ててあるのでわかりやすいし見ていてとても楽しいまちです。数ある史跡の像は昔はこんな雰囲気だったのかなと言うような様子がわかります。商店の陰に隠れて見えにくい物もたくさん有りますが見つけたらちょっとうれしくなります。ここもサンドラッグの商品の陰ですがちゃんと碑のまえは開けてありますのでちゃんと見ることが出来ます。
1779年に、天文学研究施設がここに設立されました。ドラッグストアの前にサインがあるだけです。(原文)In 1779, an astronomical research facility was established here .There is just a sign in front of a drug store.
場所は古く、特別な機能はありません。(原文)地方老舊,沒有什麼特色。
第25代薩摩藩主が天体観測や曆の研究施設として明時館(別名・天文館)を建設した跡と表記してある。現在では鹿児島市の繁華街のひとつとして天文館が有名だが、天文館の由来が天体観測などの研究施設の名称からきたものだった。
ドラッグストアの横にひーっそりと佇むようにして、鎮座している石碑です。一瞬、防火水槽か、消火器の類かと思ってしまいます。石碑の上に説明文があります。地名になるくらいなので、もう少し分かりやすくしてあっても良いのではないでしょうか?と感じます。説明文には1779年に明時館を建てたとかいてあります。この明時館の別名が天文館とのことです。この近辺には石垣のある武家屋敷や、迎賓館などのお座敷があったそうです。
鹿児島の歩行者通り、Ximending ...ドラッグストア、磁器店、アンティークショップ、近代美術、衣料品店、手作り店、レストラン、居酒屋などがここにあります。(原文)鹿兒島的步行街、西門町… 可以在這裡消耗一整天,藥粧店、瓷器店、古玩店、現代藝術、服飾店、伴手禮店、餐館居酒屋全都在這!
名前 |
天文館跡の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

ひっそりとありました。