薩摩藩主の銅像、歴史を感じる。
鹿児島市島津忠義公像の特徴
鹿児島の名キャラクター、島津忠義公像が見ごたえ抜群です。
照国神社探勝園の隣に位置し、駐車場も近く便利です。
幕末から明治時代の影響力を感じる、歴史的な銅像です。
夜でも明かりがあるので全貌が分かります。
最後の薩摩藩主鹿児島の治世を最後までみてたそうです。お亡くなり時は国葬になりました。
香淳皇后のお祖父様ですね。立派な像です。
🚩島津忠義公像 鹿児島城で生まれる1840年 磯に日本最初の紡績工場を作る🚩
とても大きくて高い銅像です。
照國神社の隣りの駐車場の隣りに有ると言う事が1番わかり易いかな?訪れる人が少ないのか草も伸びて手入が行き届いて無い印象でした。
(19/10/06)島津忠義:幕末から明治時代の大名、華族。薩摩藩第12代(最後)藩主、島津氏第29代当主。
「西郷どん」面白かったですね。島津忠義は島津家第29代当主にして最後の藩主。島津久光の長男として誕生し、安政5(1858)年12月に島津斉彬の遺言により藩主に就任。
照國神社から歩いて数分です。
名前 |
鹿児島市島津忠義公像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.digital-museum.jp/index.php?app=shiryo&mode=detail&list_id=3714367&data_id=7000009 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

かなり高い銅像でした!こういう銅像が鹿児島は点在しています!素晴らしい歴史的な有名人を、何人も世に送ったすごい県なのだなあと、あらためて感心致します!ここも、もう少し整備してほしいです〜!草伸び放題!思いをはせて作ったのなら、動かせないのですから、ちゃんと管理してほしいです!オサダハッシュビ号とともにあらんことを!