城山ドン広場にひっそりと。
鹿児島市城山西南戦争薩軍本営跡の特徴
城山ドン広場の奥に位置する明治十年戦役の史跡です。
熊本城が被害を免れた戦いの歴史を感じる場所です。
知る人ぞ知る、静かでひっそりとした天然の砦です。
ドン広場の奥を少し登るとありますが何も標されていないので分かりにくいです。
城山ドン広場の奥にある土塁の上に記念碑が建っています。
わたしのだんなさぁは あげな人じゃなか!
鶴丸城跡から徒歩20分弱でたどり着きました。途中の展望台からは桜島が綺麗に見れます。絶景です。
室町時代に上山氏の城があった場所。
ちょっとわかりづらいかもしれません。
城山ドン広場の先を行くとあります。
幕末が終わり、明治維新後の官軍と西郷隆盛軍との戦いで、官軍が勝った時に熊本城が被害に遭わずに済んだと言われています。その時の熊本城の写真です。
城山の頂上裏手にひっそりとあります。
名前 |
鹿児島市城山西南戦争薩軍本営跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kanri/bunkazai/shisekimeguri.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地図などでは「西南戦争薩軍本営跡」とされていますが、碑には「明治十年戦役薩軍本営跡」と刻まれています。この狭い場所では、山下からの砲撃には耐えられなかったでしょう。