首里の石畳と神木の恵。
首里金城の大アカギの特徴
石畳道を進むと、樹齢300年の大アカギが出迎える神聖な空間です。
周囲の住宅地とは異なる神秘的な雰囲気が漂い、静けさを感じるスポットです。
朝の木漏れ日と木々の香りが楽しめる、エネルギーを感じるパワースポットです。
推定樹齢は約300年の大アカギの木...戦火を耐え抜いた神の木とも言われ、国の天然記念物にも指定されています厳かな雰囲気が漂っていて、とても静かな空間でした。
石畳の階段に挟まれているので車では辿り着けません。石畳の階段上がった民家の方が駐車スペースを貸し出してくれているのでそこに止めて行きました。
首里城跡の南、内金城嶽境内に推定樹齢200年以上と思われるアカギの大木が5本自生しています。幹の高さは約20m程で、アカギは沖縄県内では普通に見られる樹木ですが、このような大木群が住宅地に見られるのは内金城嶽境内のみです。
首里城から30分弱、石畳の坂道を下って住宅街を抜けると大アカギが眼の前に!その木肌に手が届くほど間近に遊歩道が整備されています。目を閉じて静かに呼吸をすると、葉擦れの音、野鳥の声が耳に響き、緑の香りが鼻をくすぐります。石畳は凸凹で、急な坂道をたくさん歩いてへとへとでしたが、そんな疲れも吹き飛ぶような、偉大な自然のパワーをいただけた場所でした。
圧巻です🌴首里城から金城石畳へ下る あたりにあります。住宅街を抜けて、小さな案内標識に注意して見逃さずに行くと行けます。入口に2本の木、その奥へ進み突き当たりに大アカギがあります。入口、公園あたりには、(時期により)蚊がいっぱいです。肌の露出は危険です⚠️
首里城下の石畳の途中にある大アカギです、細い路地を入り50mくらいで到着します。奥に木道が設置されていて、一番奥の木が大きいです屋久杉と比べても遜色ない御神木だと感じました。感想ですが、少し苦労して歩いていく価値はあると思いました。
2023.01.27樹齢200年以上の木が6本あるそうだ。奥の1本には大きなウロがあり、戦時中はこの中に子供を隠したと聞いたことがある。樹々はこれからも見守ってくれることであろう。
夏は蚊がすごい数いて刺されまくります…きちんと対策をしてから来たほうが良いです…
石畳のエリアの中にあるパワースポット。樹齢は300年?アカギが3本ありますが遊歩道になっている道の一番奥が一番でかいです。1本目でかいねぇ、2本目でかいねぇ、3本目おお、明らかにでかい‼️って感じです。300年ここで色んな景色を見てきたのだろうなぁ、と感慨深かったです。
名前 |
首里金城の大アカギ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-917-3501 |
住所 |
|
HP |
https://oki-park.jp/shurijo/shuri-aruki/siseki/2014/02/post-43.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

首里金城町石畳道の所にある民家で、1時間¥300で車を停めて歩いて5分くらいですかね。石畳道下り、途中左折して行くと着きます。