灘の酒蔵、歴史を無料で学ぼう。
神戸 灘「昔の酒蔵」沢の鶴資料館の特徴
神戸市灘区の酒蔵で、酒作りの歴史を学べる資料館です。
昔の酒蔵の展示があり、レトロなポスターも楽しめます。
無料で試飲できる蔵元限定の梅酒が絶品です。
神戸市灘区大石南町1丁目にある日本酒沢の鶴の資料館です。資料館は江戸時代末期に建てられた木造の蔵が利用され、昔の酒造りの工程を当時の釜や桶など酒造りに必要な道具を展示しながら詳細に紹介されていました。資料館は無料で入館でき、また無料駐車場もありました。
沢の鶴資料館🍶兵庫県は清酒生産量日本一でその中でも最も多い灘地区は国内生産量約25%を占めます🗾こちらの資料館は入場無料なのに昔の酒蔵でレトロなポスターや製造法が展示されてて下戸(1.5カップが限界w)でも楽しめる✨ミュージアムショップで初めて試飲させて頂いた古酒仕込み梅酒が甘過ぎず深い味わいで気に入り購入しました🥰
海外の同僚の神戸観光の一貫で日本酒が学べるところに行こうとなり、こちらの沢の鶴資料館に来館。この館はもともとは沢の鶴の酒蔵だったようで、無料で入館できる割にはとても充実した展示内容でした。館内には、当時の窯や樽などがたくさん展示され、お酒が出来るまでの工程を学ぶことが出来ます。また館内出口のところには、沢の鶴の売店が併設され、そこで少しですが日本酒と梅酒の試飲も出来ます。近くを通る際は立ち寄る価値はあります。
沢の鶴資料館!沢の鶴の酒蔵へ行ってきました。現在使用されている場所ではなく過去の酒蔵を無料見学出来ます。10分ほどの歴史動画を拝見しました(´▽`)/凄い勉強になるし楽しかったです。日本酒好きなら1時間は余裕で楽しめると思います笑最後は日本酒買って帰りました(*゚▽゚)ノダヨネ~♪
お酒の歴史を知ることが出来ます。係の人や売店の方も親切で素敵でした。お酒好きにはたまらない売店のラインナップで定期的に遊びに行きたくなるところです。
資料館は無料にも関わらず、子供にも入口でグッズを渡してくれたり、お酒の製造工程、搾る機械や釜もみることが出来て、社会見学できました。一通り順路通りにみると、ショップに行き着きます。試飲は2種類出来ましたたまたま館長さんと優しいショップの方いました。お酒の説明を聞いたり、ヤンマーさんとコラボしたお酒やハチミツを使った日本酒の梅酒、紅茶の梅酒など甘くて、疲れが癒えました。日本酒ってこういう雰囲気だよねと思いました。限定商品も購入できて満足です。一定金額で送料無料になるので重たいものを持って帰らず家に届くなんて良いサービスです。酒造巡りをしてきて、あまりにも人の接客によって酒造の印象がかわるため、文化施設で日本をアピールする意識で、今日出逢った二人の沢の鶴代表の方のように他の施設とも切磋琢磨してほしいと思いました。
とても雰囲気のある充実した資料館です。順路最後のお土産屋さんでは色んなお酒がありました。(試飲も出来るようです)
資料館は無料で入れ、酒造りの説明があります。隣のミュージアムショップで色々買えます。無料試飲も出来ます。
阪神海岸部は関西を代表する日本酒造メーカーが集まる酒所。灘五郷と称される5つのエリアの最も西に位置する「西郷」にあるのが沢の鶴です。雰囲気のある資料館は実際に用いられた道具や映像と説明で昔の酒造りから近代にかけての歴史が学べます。下戸であっても十分に楽しめる内容ですし、好きな方は隣の直売所もセットで十二分に楽しめますよ。
名前 |
神戸 灘「昔の酒蔵」沢の鶴資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-882-7788 |
住所 |
〒657-0852 兵庫県神戸市灘区大石南町1丁目29番1号 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平日のお昼過ぎに訪れました。無料で入館出来るのがよいですね。資料館を出て、ミュージアムで試飲もさせていただきました。とても美味しいお酒でした。ご馳走様でした。お土産に2本購入して帰路につきました。