歴史を感じる松尾神社、春の桜と共に。
松尾神社の特徴
松尾神社は神様がいらっしゃる雰囲気の歴史ある神社です。
毎年行われるどんと祭は地域の大切な伝統行事です。
春には美しい桜が楽しめる境内で、訪れる人々を癒します。
仙台市青葉区宮町に鎮座する松尾神社です。御祭神は大巳貴命、少彦名命、大山咋命、中津島姫命。延享2年(1745)藩主・伊達宗村公の命により藩臣・庄司伝七郎が大己貴命、少彦名命の二柱を祀り、稲荷神社を創祀。一時は荒廃したが、天保12年(1841)京都松尾大社の大山咋命、中津島姫命を勧請し、「松尾神社」と改称しました。有り難く、”松尾神社”の御朱印を頂きました。
鳥居と社殿がずれてる。
徒歩圏内。松尾神社、再発見です。社殿の裏の方で、狛犬さんみーつけた。みつかった、と笑っているような。
この神社は歴史があり、神様がいらっしゃる雰囲気があり大好きな神社の1つです。
こじんまりとした地域の氏神さまです。駐車場はないですが、鳥居から入って空いてる契約駐車場に、参拝の時だけ止めさせて頂けました。御朱印は社殿左手の社務所が閉まってる時は、そのすぐ後ろに松尾記念館というマンション?の管理室のようなところで書いて頂けます。(初穂料300円)
境内が貸し駐車場になっている。
小さな神社❗毎年、どんと祭にいくだけですが、地域の大切な神社です✨
大正時代の古地図では、近隣に孤児院学校や盲唖学校が集まっていたようなので子どものための神社なのかと思っていましたが、それらの学校が出来るよりも遥か昔に創建されていた神社なのですね。元は伊達宗村公の時代にオオナムチとスクナヒコナを2柱として祀り、何故か稲荷神社と呼んでいたそうですが鳥居は稲荷鳥居ではなく八幡鳥居でした。この2柱の神は古事記に国づくり国土の経営にあたったとして登場するため、セットで祀られる場合が多いようです。
昔は結婚式もやっていて、幼稚園の塀越しに見てました。
名前 |
松尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-222-7692 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010022 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

最寄りバス停から少し遠いです。社務所もあるので御朱印も貰えます。