昔ながらの公衆浴場、300円で温まる。
プラザの湯の特徴
地元の人で賑わう、入浴者の少ない静かな銭湯です。
昔ながらの公衆浴場で、サウナも完備されています。
安くて便利な料金設定で、300円で入浴できます。
温泉ではない。比較的コンパクトな浴室だが、浴槽側が一面のガラス窓になっていて開放感がある。メインの浴槽のほかに、水風呂があり、小さなサウナ(TVなし)もある。サウナは大人なら3人も入ればいっぱいになるサイズ。洗い場は4つある。そして洗い場とは別にシャワーブースが2つある。常連の人は、洗い場が埋まっているとシャワーブースのところに椅子を持っていって洗い場として使っている。入浴客はほとんどが地元の人らしく、あちこちで賑やかに雑談している。シャンプー、ボディーソープの備え付けあり。無料の貴重品ロッカーあり。入浴料300円。初めて訪れると、入り口が見つけられずに戸惑う。プラザの湯は、敷地内にデイサービスセンターなどいくつかの建物が建っている奥のほうにあるので、駐車場を奥に進まないと見つけられない。
2024年11月15日入浴しました。現在、一週毎に男女入れ替わりでやっていますが、今日、女性側のお風呂は設備の不具合の為に休業だそうです。場所はJR大久保駅近くの住宅街の中にある、潟上市のケア施設に付随した施設です。営業時間はAM10:00-PM9:00 火曜定休。入湯料300円。無料ロッカーあり。中は清潔、また、窓が大きいので見晴らしが良く解放感があります。大きめの浴槽がひとつとサウナに水風呂。洗い場は6つ、間隔がゆったりとしています。お風呂のお湯は熱めです。シャンプーとリンスも備えていますので、タオル持参のみでもO.Kです。ドライヤーも有ります。また、施設内には畳敷きの休憩室もあるので、お風呂上りにゆっくり出来ます。食堂は無し、飲料の自販機は有ります(但し酒類は無し)。また、一週毎に男女の湯が入れ替わります。
在宅介護支援センターにあります。大人300円、脱衣場に貴重品ロッカー有。脱衣カゴを使用、洗面2つ、ドライヤー1つ。洗い場は4つとシャワーのみが2つ。シャンプーとボデーソープ有。大きな内湯とサウナ·水風呂のシンプルなお風呂ですが貸し切り状態だったので良かったデス😄午前10時〜午後9時までですが休憩室は午後6時まで。旅の途中でサッと寄るには上等でした。
銭湯で検索すると出てくるが通常の意味での銭湯ではなく、福祉施設に付随する入浴施設。窓が大きいので冬は雪を見ながら入れそう。
バイクで旅行している途中寒くて寄りました。地域のケアセンターに併設されています。利用客は地元のお年寄りが多いと思います。300円位で入れます。シャンプー等もおいてあります。
2023.2.23(祝日)の昼すぎの訪問で入浴客は3人。備え付けのボディソープとシャンプーがあり熱めのお湯で満たされた浴槽と定員3~4人のサウナでリフレッシュできます。広々とした畳敷きの休憩室でのんびりできます。
おふくろ連れて東北の車中泊旅。風呂どうすっかな?と探したら、普通の住宅地にある立派な銭湯(笑)地元民じゃないそうそう分からないっす(笑)中は普通の銭湯っす。サウナも有ったから入ろうと思ったら、パツキンヤンキーのデブ兄ちゃんが暑苦しく入ってたからやめたっす(笑)
なぜ、こんなところにあるんだ!と思うような場所にある銭湯。旧繁華街でもなければ旧街道沿いにあるわけでもない。人口規模からしても、このような地方銭湯は珍しいのではないだろうか。入口は、建物群の少し奥にあり、わかりにくいが、看板がある。2月に訪れたため、靴置き場には東北御用達の雪長靴たちが並ぶ。スリッパに履き替えて券売機で入場券を買うが、300円と廉価。風呂はボディーソープとシャンプーそして小さいながらサウナと水風呂がある。窓も大きく、庭に積もった雪が太陽の光を反射して明るい。大きな湯舟につかりながら雪景色を堪能することができるのがよい。なんと休憩室もあり、風呂上りには、そこで休むことも可能。畳15畳ほどの場所に、座布団とローテーブルが並ぶ。この日はバアサンとわたし2人でボンヤリと北京オリンピックを鑑賞。これ以上にない平和な時間。プラザ湯の辺りからは海が見える。風呂上りに、男鹿半島から吹く海風にあたる。菅江真澄ではないが「男鹿の寒風」もまた、風呂上りであると非常に心地がよい。2022年2月13日湯屋本常一。
銭湯だ。わかりにくいが!利用はしやすい。
名前 |
プラザの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-877-6702 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.katagami.lg.jp/soshiki/fukushihoken/kenkouchoujuka/chojushien/4122.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

やや小規模ではありますが地元の人で賑わうお風呂。お湯はけっこう熱いです。サウナ(3人でいっぱい)は1週間交代で男湯女湯入れ替わり。サウナの中での秋田弁会話はすごい。秋田訛強い人と秋田訛り弱い人の会話。訛り強い人の話は1割分かる程度。休憩所ではけっこう皆様お休み(眠ってました)になっておりました。テレビ見ながらゆっくり出来ます。(食べ物持参が多い)