秋田市土崎港の彫刻美。
金刀比羅神社の特徴
狛犬が県指定有形文化財として貴重な存在です。
拝殿の彫刻が非常に素晴らしいと評判です。
琴平街区公園の名称由来となっている神社です。
狛犬が県指定有形文化財。境内社は稲荷、三島、栗島、菅原。以前は薬師、佐多彦、厳島、龍神の社もあった。
拝殿の彫刻がとかく素晴らしい。四聖獣と思しきものや、象(ゾウさん)などなど、見れば見るほど楽しくなる。摂社栗島神社の安産祈願の旗もポイント高い。お隣の神職さま?の方の庭先には「保存樹」も。以下転載。土崎港屈指の廻船問屋であった間杉五郎八、本間多左衛門が、若狭国西津の豪商古川屋嘉太夫の氏神琴平社を勧請し、享保8年本間家の別邸内に一小祠を建てて両家の氏神としたものを宝暦9年4月、龍明院二世智鏡は、間杉、本間の2人の願主と相談して、さきに間杉家から寄進された今の場所に遷座し、一般崇敬社としたものである。社殿は、大阪の商人大和屋卯八の寄付によって建立したものである。その後弘化3年廻船問屋杉山七蔵ほか信徒等が出資して、更に壮麗なものを造営した。これが今の社殿である。旭町、本山町字琴平の旧地名はこの鎮座地から出たものである。文政年中に幕府が、松前増毛の地を守備することを佐竹藩に命じたとき、藩兵を派遣するにあたって海上安全を祈られ、崇敬社とせられた。また文化元年一宇一社の格に列せられ、同年藩主の御紋章の白張燈籠一対寄進し、毎年旧6月10日の大祭には、代参をもって銀千疋幣帛を賜ったが、明治5年には村社となり、同6年本町は鎮守一社の制に改まり無格社となった。御神体となった神面は「木面」で名工「春日」の作だと言い伝えられている。
秋田市土崎港中央に鎮座します。境内はそれほど大きくはないのですが、埴生山神社、稲荷神社(三社)、栗島神社などの境内社があります。御祭神として大物主神、崇徳天皇を祀ります。
名前 |
金刀比羅神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-846-3569 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/akita/044_kotohira.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

琴平街区公園などの名称の由来になっている神社です。金刀比羅で「ことひら」と読みます。