秋田城跡で歴史に触れる。
秋田市立秋田城跡歴史資料館の特徴
秋田城跡の100名城スタンプが集められる、特別な場所です。
現地発掘の展示物が充実していて、歴史を深く知ることができます。
復元された古代トイレやAR体験が楽しめる、ユニークな資料館です。
秋田城の100名城スタンプはこちらでいただけます。ただし、当たり前ですが入館料を支払って入場することが必要です。入口すぐの受付でも、その旨をしっかり説明されています。展示を見て回ると最後に100名城スタンプが設置されています。
〈続〉日本百名城のスタンプを頂きに訪問。入館後の最後のコーナーに置かれています。尚、秋田城をVR体験できるタブレットを無料貸出しているので、秋田城跡を見に行く前に立ち寄る事をお勧めします。
秋田城趾とセットで見学お薦めします。中央集権が進展する中、蝦夷を支配下に治める為の軍事&政務拠点。木簡と漆紙文書が多数展示されてる貴重な資料館です。
入館料210円です。秋田城は戦国時代や江戸の城郭ではなく、奈良時代から平安時代までの蝦夷や東北地方を統治するための行政の政庁でした。同時に津軽や北海道、中国や朝鮮などとも交易していた国際都市であったため、外国使節団の接待を行う迎賓館があったり国際色豊かな街だったそうです。当時の政治や人々の暮らしの解説展示があり映像解説などもあります。ブラタモリで古代の水洗トイレが取り上げられたこともあり、目玉の展示になってもいます。また遺跡から出土した便などを調べ当時の食生活に関する展示もあり、見所は多いです。所要時間は40分から1時間くらいはかかります。駐車所は公園の併設で無料で利用できます。秋田城そのものは解説展示がかなり少なく、観光地というよりは公園に看板解説少々と言う程度なので、ぜひここに立ち寄って呼び知識を入れてから公園を散策すると、より楽しめると思います。
資料館としては規模が大きくないが、展示物自体はとても興味深いものばかりでした。ここを起点に史跡を一周するのも良いと思います。
入館料210円で、出羽国に置かれた蝦夷の政治軍事文化の中心地の最も北に位置いている秋田城の遺跡が見られます。秋田城址跡には当時のトイレが復元され公開されたいる。
天守や石垣を想像して訪れると、期待を裏切られます。
政庁側にあった時よりも広く立派になりましたね。但し有料にもなりましたが...
資料館なのですが、展示は若干少なめです全部読んで回っても30分くらいかな秋田城の歴史がよくわかりましたそれと、秋田城跡にはARやVRが仕込んであるのですが、体験用にタブレットを無料で貸してくれます公園全体が資料館なので、すごく楽しめました。
名前 |
秋田市立秋田城跡歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-845-1837 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003616/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

続百名城スタンプ押印のため立ち寄りました。入館料を支払い、見学した後にスタンプを押しました。