樽前山神社奥の自然散策。
北海道大学苫小牧研究林の特徴
樽前山神社の奥に位置する、美しい研究林です。
散策や野鳥観察に最適な、自然豊かな場所です。
川のせせらぎと鳥のさえずりが響く、癒しのスポットです。
とても美しい場所でした。特に自然が作り出す水辺の造形に目を奪われます。小鳥たちもすぐ近くまで来てくれるし、リスも挨拶に来てくれました。違う池にはシロサギ、鴨などがゆったりと休んでいました。夏に行ったらまた違う表情が見れるのではないかと思います。来年夏に行くのが楽しみです。
樽前山神社の奥の方にある研究林です。まだ3回ほどしか行ったことはありませんが、一人でお気に入りの服を着て、林道をお散歩しに行きます。野鳥にも樹木などの植物にもそれほど興味がなく、ただ総合的な景観を楽しむために行きます。霧雨の日や雨上がりの早朝に行くと、霧に包まれた美しい池を見ることができます。更に進むと幾つかの研究棟が立ち並び、入林署名を書いて林道を歩いて行きます。ふと横を見ると、様々な年代のものと思われる農業用車両が展示されていて、近づいてみると説明が書かれていました。トイレがあったので入ってみます。いつものようにスカートを履いてきましたが、ちゃんと男子トイレに入ります。不思議なノズルの付いたガンタイプの洗浄機で自分の後始末をする、初めて見るタイプのトイレでした。ワンダーバイオトイレと書いてありました。天気の良い日は、ハチ・アブ・蚊など、ありとあらゆる虫が飛び回って居るので注意が必要です。登りの険しい坂道を駆け上がって行くと、山王神社という小さな神社がありました。遭ってしまった時はどうしようもないと思っているので私はあまり気にしませんが、たぶんヒグマが住んでいると思うので、気になる方は鈴やスプレーを持って行った方が良いかも知れません。研究林→樽前山神社→イオンorトライアルで買い物→キラキラ公園で釣り→車中泊が私の個人的なオススメです。
自然満載で空気も気持ち良い。野生のリスが見れました。池にはカモも居て可愛かった。最近 熊が出没したらしいので お気をつけください。
熊に気をつけて散策 魚の姿も見れます。
散歩コースですね。静かだし。紅葉を見に来ましたが、周りが丘、背の高い針葉樹も多く、日が当たりにくいので、インパクトに欠けたかな。紅葉狩り向きではありません。
11月初旬。紅葉はほとんど姿を消しました。落ち葉を踏みしめ、小鳥のさえずりを聞き、木の香をかぎながら、少しヒンヤリとして澄んだ空気を吸う。身体が再生します。
北海道旅行では必ず寄っています。毎回、思いがけない出会いがあります。今回は、カモの親子とエゾライチョウ(笑)
晴れたからか、池の駐車場は満車でした。マガモの群れを見て和めます。奥は熊出没注意。
森林浴にはもってこい。ただ、リスも鳥も殆どいない。ちょっとはみれるが。
| 名前 |
北海道大学苫小牧研究林 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0144-33-2171 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても綺麗な林です。雪景色最高でした。