義経伝説の涼風車と御朱印。
東神楽神社の特徴
風車がクルクル回る美しい光景が楽しめます。
義経公園内にあり、源義経との縁があります。
御朱印も手に入れられ、訪問の価値があります。
虹色の風車の御朱印欲しさに参りました。平日だったため誰もおらず、春の陽気にフキノトウが沢山見られました。御朱印は書き置きですがカラフルで見事です😊2024年4月26日。
風車が涼しげで綺麗です。源義経にゆかりのある神社のようです。境内には迫力のある狛犬がいます。奉納相撲に使われる土俵がきれいに管理されていて、地域に慕われている神社だと言うことがよくわかります。
義経が、居たとされる小高い場所に有ります❗御朱印も頂けます🎵
旭川に通院をした帰り道、東神楽神社のすぐ近くを通ります。せっかくだから参拝していくことにしました。駐車場に車を置いて社務所前から参道に入り、いったん一の鳥居まで戻ります。それから長い参道をゆっくり進みました。石段を上った先に二の鳥居があります。その手前には大きな石燈籠があるのですが、そこに積もっている雪の形がソフトクリームに見えて、思わず食べたくなりました。さらに進むとこれも大きな狛犬さんがあるのですが、こちらも雪が積もっていて、右側の阿形は立派なリーゼント姿でした。拝殿で参拝をしていたときに気がついたのですが、こちらの拝殿には様々な彫刻が施されていました。その中には三猿もありました。突然思い立った参拝だったため、御朱印帳も持たずに出ていました。そのため御朱印はいただけませんでしたが、こうしてゆっくりと眺めて見ると、今まで気づかなかった発見もできるということを、また学びました。
入口がわからなかったが社務所から行くとなんとかなる。今まで観た中では大きな狛犬だった。しめ縄も立派!おもむきある神社でした。御朱印をもらいました。
境内に「義経台」の石碑があります。その名の通り小高いところにある神社です。参道に落ち葉で作った♥️がありました。
今年もお参り出来ました。行くときは二組だったのがお参りが終わって帰るときは、何組も並んでいました。皆さんソーシャルデスタンス。
義経伝説に引かれて行きました。思っていたほどの感激はありませんでしたが、しょっちゅう行くことができないので、行って良かったです。御朱印も頂きました。
御朱印を拝受しました‼️源義経との縁ある神社です🎵
名前 |
東神楽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒071-1502 北海道上川郡東神楽町南1条東1丁目2−2 |
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E6%9D%B1%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

風が吹くと風車がクルクルまわり綺麗でした全部で三ケ所風車あり楽しませていただきました。