郡山駅近く、美しい熊野神社。
熊野神社(熊野神社板碑群)の特徴
江戸時代の阿弥陀町の歴史を感じられる場所です。
郡山駅から徒歩圏内でアクセスが便利な神社です。
過去に火災を乗り越え、美しい状態が保たれています。
ここは江戸時代郡山宿の上町分から独立して阿弥陀町と呼ばれたエリアです。福島県中通り地方では板碑をよく「阿弥陀」とか「石阿弥陀」と俗称することが多いのですが、おそらく阿弥陀町の由来となったのはこの熊野神社の3つの板碑であったと私は思います。阿弥陀三尊が刻まれている真ん中の板碑はそういう意味でも後世に保存していかなければならない文化財だと思います。
小ぶりの神社でした。ここに郡山市指定の重要有形文化財の「石造浮彫阿弥陀三尊塔婆」が右手にあります。
ここは大外れのパワースポット行けば、ロクでもないことになる。ここは行けば不幸が必ず訪れる。絶対に近づくな。
常時美しい状態に保たれています。
郡山駅近くで見かけた熊野神社。街中の神社らしくサッパリした感じです。
過去に放火によって一度焼けてしまいましたが、その後修復されてキレイになりました。地域の方たちのおかげで雑草もなくキレイな状態が保たれています。
名前 |
熊野神社(熊野神社板碑群) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

郡山駅近くの文化通り沿いにあります。参拝したときは境内にはどなたもおらず御朱印などは無いようです。