江戸時代の古社でパワースポット参拝。
鶴峯八幡宮の特徴
江戸時代初期に建造された本殿は歴史的価値があります。
動物愛護に注力し、掲示物が境内に掲示されています。
春と秋に行われる御神楽は訪れる価値があります。
日光街道の旅道中に訪れました。源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮の神主高橋氏に創建させた鶴峯八幡宮は、中田宿の鎮守的な存在でした。その後、天福2年(1234年)には下総一の宮である香取神宮も祀って、八幡と香取の相殿となりました。神社に伝わる永代太々(だいだい)神楽は、古河市の無形文化財に指定されています。
さしま神玉巡拝で訪れました。小さな神社ですが手入れが行き届いていていい感じです。社務所前に猫ちゃんが居ました。可愛い巫女さんが対応してくれました。
境内社も多く拝殿、本殿等も素敵。御朱印や御朱印帳も充実。授与所では猫様お休み中。今回は通常の御朱印のみいただきましたが、ほかは次回の楽しみにします。駐車場は複数ありますが、郵便局の向かいが使い勝手が良いようです。正面入口の向かいは軽自動車以外は切り返しがツラいです。(個人的感想。混み具合にもよる)スタンプもあるのでスタンプ帳も必要かも。
大きな看板があるのでわかりやすかったです。駐車場も広くて停めやすいです。動物愛護の神社なので、ペット連れの方も安心して訪問できます。御朱印は書置きがありますが、午後に行けば御朱印帳に直書きして貰える可能性が高いです。
御朱印目当てで参拝、動物愛護に注力されている様で関係する掲示物が社務所や掲示版にありました。地域に根付いた神社の様でゆっくりした時間が流れている感じに癒しをいただきました。宮司さんと巫女さんお二人が社務所で対応されてましたが人柄の良さが伝わり何度でも参拝したくなる神社でした、社務所前にネコちぐらが置いてありとても人懐っこい若ネコも出迎えてくれます。御朱印を待っている間にネコが対応してくれます。駐車場は周囲に三ヶ所あり約50台程のスペース、どれも神社に近く楽に参拝出来ます。御朱印は見開きで直書き、数種類ありました。
大きな通りから入ったところの神社さんでしたが案内が出ており、迷うことなくたどり着く事ができました。到着後お参りをさせて頂き、御朱印をと思い社務所に向かいましたら、外出中の為約1時間後に戻られるとの案内がありましたので、近くで時間を過ごしたのちに御朱印を頂く事ができました。天気も良くて陽射しが心地良く、美味しい空気をたくさん頂いてきました。御朱印は種類が豊富で、お茶に金平糖、近隣の神社さんの案内表までいただきました。対応も丁寧で温かみがあり、また立ち寄らせて頂きたいと思います。
何となく好きな空気感の境内でした。旅の神様・足踏み祈願や円満繁栄の輪くぐり、小さな家族(ペット)との昇殿祈祷あり、絵馬あり。棒に願いを込めて出世成功合格を祈願する握り参拝あり。奥宮は御鈴をオデコでナデナデして鳴らす参拝でした。神殿前の石の床には桜の花びらも装飾されていました。桜も満開。
なかなかお呼ばれせず念願の参拝となりました。こじんまりしていて素敵です。掃き清められおります。おでこて鈴は初めてでした。御利益あるかなぁ笑。
然程大きい!というイメージではありませんてしたが、駐車場が3ヶ所ある事から参拝客が多いと思われます。(バスの駐車場もあり)その為、車で行っても安心して止める事が出来ますが、私はナビで目の前まで行ってしまい御近所様の専用駐車場との事でUターンして車を出すのに苦労しました。ナビで行く場合は近くに行ったら看板出駐車場と大きくでているので それを確認した方が間違いないです。鳥居を潜ると本殿が目の前に。7月だった事もあり七夕飾りが飾られていました。社殿左側には【足踏み祈願】というのがあったり なかなか見どころ満載でした。御朱印は通常御朱印が6種類。限定が4種類、宮司様が書いてくださる特別御朱印が1種類ありました。 今回は通常を6種類書いて頂きました。【令和】と書かれた御朱印は募金にもつながるそうです。
名前 |
鶴峯八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0280-23-3083 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

本殿は江戸時代初期に建造されたとされる古社⛩️ 大型バス用の駐車場もあり不思議に思っていたらパワースポットとされる神社でした🙄