苔の庭と夏祭り、清々しい川が流れる。
浅間神社の特徴
軽井沢町内の最古の木造建築物で、素朴な社殿を誇っています。
追分公園内にあり、広場や遊具で楽しい夏祭りが開催されます。
境内には苔の美しい庭や郷土資料館があり、文化体験が豊かです。
追分の「浅間神社」は懐かしく、穏やかな気持ちになります。歯痛地蔵があります。また堀辰雄が別荘に使われていた建物があります。
重厚感のある社殿ではなく、木造の素朴な社殿とゆったりした鎮守の森です。観光地に準じて整備されている印象があり、なんだか軽井沢らしいと思いました。社殿は軽井沢町の中で一番古い木造建築とのこと。境内には盆踊りの舞台が準備されていました。台風7号は大丈夫かなあ。2023.8.3 参拝。
軽井沢町内の木造建築の最古の建築物です。(室町時代初期)お詣りして来ました。
追分公園内で広場や遊具があり、神社入り口には綺麗な川が流れていて清々しい雰囲気があります✨
夕刻に参拝させて頂きました。大山祇命、磐長姫命が御祭神⛩️とても雰囲気の良い神社です。また、寄らせて頂きます。社務所や御朱印はありません。
お正月に伺いました。信州の神社らしく質素な造りがイイですね。中仙道と北国街道に分かれる追分宿の入口としての赴きが残っています。境内は広く大きな樹木と岩、そして地苔に覆われており良い雰囲気です。
境内の横に苔の美しい庭がありました。落ち着ける場所でした。
夏祭りが楽しい。
駐車場、トイレ、水道完備。境内には色々面白いモノが。旧街道沿いの一画、昔中仙道を旅した人には憩いの地だったんでしょうね。
| 名前 |
浅間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0267-42-5538 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夏祭りに参加しました。子供に優しいお祭りです。飴を配ってくれたり神社では無料でヨーヨー釣りができました。神社の小川で子供たちは水遊びできるのもgood。