露天風呂と硫黄泉で癒し体験。
小金湯温泉 湯元 小金湯の特徴
微かに硫黄の香りが漂う、柔らかなお湯の硫黄泉です。
露天風呂の壺湯や、貸し切り風呂が楽しめる贅沢な空間です。
近隣のRVパークからのアクセスも良く、スキー帰りに最適な温泉です。
なんのためのリニューアル?値段が高くなり、圧迫感のある食事の仕切り、飲みやすい水もなくなり、極めつけに最高のバランスだったサウナが、座るところが高くなりタオルが熱すぎて座るのが厳しい…明らかな設計ミス…元に戻してほしい。回数券なくなったら行くことはないでしょう。
札幌市南区小金湯にある老舗温泉です。綺麗な施設で内湯と外湯が複数ありゆったりと過ごすことができます。透明で少し硫黄の匂いがするとても気持ちの良い温泉です。土日祝日は結構混むので、時間をずらすことや、ゆっくり静かに温泉を楽しみたいなら平日の利用をおすすめします。レストランも併設されています。近隣には、まつの湯さんや豊平峡温泉などもあり、どこもおすすめです。自分は曜日や混雑具合などで行き分けています。料金は平日950円、土日祝他1050円(2025.5現在)となっています。
雨の中でも祝日だったので、駐車場はいっぱいでした。 お風呂も良かったです。雨の中の露天風呂は、中々味わえないのでいいですね〜 お湯の温度も全て40〜42℃なので、ちっちゃな子供達も全部入れてましたよ。 お食事も満足!天ぷらもお蕎麦も美味しかったし、お風呂上がりのかき氷もふわふわで美味しかったです!
日帰り温泉で利用しましたが、施設の作りが凄く良い。温泉は軽く硫黄の香り。風呂は露天や薬湯もあり種類が多い。サウナはオートロウリュ付き、ミストサウナも足湯と背中から温泉が流れる初体験でした。水風呂も14度設定、これも良い。ここを設計した方は温泉好きの発想豊かな方に違いない。市内から1時間位かかるが、定山渓より近く、アイヌ資料館も隣にあるので観光の方にもお勧めです。
浴槽の種類が多くて楽しい!泉質は言わずもがな、湯温が41℃前後で我が家の設定に近いせいか、めちゃくちゃリラックスしてのんびりと浸かることができました。平日の日中で第一駐車場はいっぱいになっており、230号線寄りの第二駐車場に停めた為、洗い場も混んでるかと思いきや全体で20人程度でした(みなさんはサウナ?)レストランもフロントも年配女性陣の接客が大変心地よく(親戚のおばさん的な)とても良い日帰り入浴となりました!外国人もいなくてあずましかったーーー💮
家から近いので良く行きます。メインはサウナ。サウナは30分毎のロウリュウで温度湿度共に適度に良い感じ。水風呂も14-16度でちょうど良い。外気浴もリクライニングチェアの数も十分で良き。ただ、冬季に行くと外気浴場の床が死ぬほど冷たいです。そしてここのレストランのお蕎麦が最高に美味しい。今後も通います。
いつも真駒内駅で湯元小金湯の無料送迎バスを見てます、一度だけ友人と4人で日帰り入浴に行きました、大浴場は混雑してた為に長湯は出来ませんでした。露天風呂が素敵で気持ち良かったです。友人の車で行きました、一つお聞きしたい事があります。障がい者駐車場はありますか?自家用車も安心して停車する事が出来ますか?レストラン🍴🍝も売店も素敵でした。小金湯の見所を教えて下さい。お願いいたします。温泉の源泉やどんな効能があるか知りたいです。
金曜日の夜に日帰りで利用しました。20:00に着きましたがそれなりに車もあり人もいる。リニューアルしたとの事で綺麗な建物です。券売機で入浴券を買いコインが必要ないタイプの靴箱に鍵をかけて靴箱の鍵と入浴券をフロントスタッフに渡すと脱衣所ロッカーの鍵(バンドタイプ)を渡されます。このシステムは靴箱の鍵を持ち歩かなくて済むので地味にいいと思います。お湯は硫黄の香りがしてぬめりがある感じでとてもいいお湯でした。内風呂、露天風呂共にゆったり寛げるいいお風呂です。お風呂上がりのリクライニング休憩スペースもありゴロゴロできます。スタッフの対応も良かったです。これは混むのも納得です。
何度かうかがってます。平日でもそれなりに人がいますが、大混雑というほどではないです。紅葉の時期の土日は混むかもしれませんね。今回は貸座敷を利用させていただきました。ホームページにはあまり情報がないんですが、10畳くらいの和室です。全部で3部屋あるようです。部屋、座布団、テレビ、という感じの簡素なお部屋です。中で食事を注文することもできるようです。予約はできず、そのときに行ってあいていれば入れます。ホームページには10-20時?で利用可能と書いてあった気がしますが「今日は16:00までなんです〜」と受付で教えていただきました。日によってはそういう日もあるのでしょう。お風呂に入ったあとゴロゴロできるのはとてもいいですね。スタッフの方もみなさん親切でした。
名前 |
小金湯温泉 湯元 小金湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-596-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

久しぶりに硫黄泉を楽しもうと行ったのですが、色々変わっていて驚きました。先ずは券売機でクレジットカードが使えなくなっていた事。中へ進んで行くと、浴場入り口の向かい側に長いパーテーションが設けられ、以前あったデザートカウンターが、注文カウンターと受取カウンターになっていて、そこで家族全員がモタモタ商品を決めたら呼び出しの機械を渡されます。席で決めてから注文したいので、カウンター上に沢山あるメニュー表を借りたいと言ったら、ここで選んでくださいと断られました。メニューの種類が段々に減ってきてはいたのですが、益々激減。何故かザンギ定食だけは、1個定食から5個定食まであり、ザンギ定食にしなさいと圧をかけられているみたいでした(笑)あとは、チキンカレーや豚カツ定食といったような大衆メニューと、桂膳?とかなんとかいう特別メニューが一品だけ。一品メニューも少々。それらが上段にあり、下段には冷たい十割蕎麦が何品かと、温かい十割蕎麦が何品か載っていました。梅水晶やジャーマンポテトのパリパリサラダが懐かしい😢以前小上がりがあった場所には、モニター付きのリクライニングチェアがズラリと並んでいて、あとは全部テーブル席なので、赤ちゃん連れの食事は大変です。マッサージルームが無くなった場所は男性トイレになっていました。よく利用していた日帰りの貸室は取り払われて一つの広い部屋になり、正面にはズラリと自販機が並び、真ん中に長テーブルと椅子が置かれた、食事以外の人の休憩室?になっていました。脱衣室と浴場は以前のままです。券売機のクレカに関しては、いずれ使えるようになると思いますとの事でした。ん〰︎ン、中谷旅館から変わったばかりの頃は良かったなぁ〜お湯は相変わらず良いので⭐️2つにしました。