490円で懐かし湯旅。
鷹の湯の特徴
昔ながらのレトロな銭湯で、懐かしさを感じながらリラックスできます。
主浴槽、小さめの副浴槽、ドライサウナが揃い、のんびり楽しめる環境です。
駐車場は限られていますが、国道沿いでアクセスはしやすい立地です。
広めの主浴槽、副浴槽、水風呂、ドライサウナがあります。近代的な浴室ですが高い天井で開放感あります。駐車場は2〜3台のみです。
490円でほわぉーっとまったり世界に入り込めます🌍清潔です。高温、ぬる湯、水風呂、乾式サウナありドライヤー20円混んでないのでとてもゆっくり癒されます。スーパー銭湯や温泉ブームで金曜日の夜となると混んでてゆっくり出来ないのが苦手なので、このような空間。ほぼ貸切です。とても癒されました。リピ確定!36号線沿いにあるのも魅力✌️
この度の2度目の訪問。お世辞にも決して綺麗とは言えない昔の銭湯ですが、なぁ〜んかお湯が良いんです✨いつもは車なので、他の銭湯料金で入浴できる温泉を利用していますがたまたま車がなく、徒歩圏内で入った銭湯でしたが、すっかりお気に入りになってしまいました。熱湯とぬる湯が有りますが、熱湯の方がぬるかった💦常連さんらしき方に聞くと熱湯に水を足す人が居るとか…まぁ〜ソレも昔ながらの銭湯か〜と割り切り、また♨行きます!
国道沿いのため駐車しにくい。ワンブロック周回して36信号が赤の時に素早くバックで停めると👍肝心のお風呂は熱めとぬるめがありいい湯加減です。カランは14箇所と少なめですが、その分ゆったりした作りになっており、狭さはあまり感じませんでした。銭湯にありがちな固定シャワーではなくホース付きの珍しいタイプ。なによりよくお手入れされていて清潔。また行きたくなる銭湯でした。
(2022/11/11)一年以上ぶりに久々の訪湯です(’-’*)♪今回は「乾式サウナ」もじっくりと楽しみましたよぉ♪室内温度設定83℃、定員3名って感じです。室内に砂時計×1設置有り!音楽とかラジオが流れない静かな空間でじっくり汗を流せます^ ^ご褒美の水風呂は体感17℃くらいでバッチリクールダウンできます😍湯の熱目の方に浸かってからの水風呂の「温冷浴」もココの施設でなら最高です♪今回の湯めぐりの旅もいい湯でした(〃´o`)u003d3フゥ(2021/5/13)今年の札幌銭湯/温泉めぐりの旅第46湯目、そして札幌銭湯スタンプラリーの旅《2周目》の第11湯目にて久しぶりに豊平国道沿いの『鷹の湯』サンに訪湯です(’-’*)♪身体を洗いまずは38℃~40℃の超音波設備の浴槽の方でウォーミングアップか~ら~~の~~~42℃~43℃の浴槽に移動!爽快感すら感じるココの湯の熱さはたまりませんねぇ(〃´o`)u003d3フゥゥ常連さん達がしっかり整理整頓して利用してる様子がうかがえます♪ちなみに蛇口とシャワーは温度調節不要です!湯上がり後もしばらくホカホカの余韻がつづきます♪やっぱり銭湯に来て良かったと思うのは、しっかりと身体を芯から温めてくれる所にありますヽ(*´▽)ノ♪さすがはI💓ゆ(アイラブユー)の鷹の湯サンです♪今回の湯めぐりの旅もいい湯でした♪(2020)初訪の銭湯です♪国道沿いなのに見過ごしてしまいUターンw主浴槽は40℃と42℃の2つに分かれてます!浅目の浴槽です。熱い方の湯は、熱目といってもちょい気合いの入るちょうど良い熱さです(*‘ω‘ *)!浴場はわりとキレイ目ですが、脱衣場が鍵付きのロッカーが6つしかないので、混んでる時間は注意です!今宵の『札幌銭湯めぐりの旅』わ良い湯に出会えました( v^-゜)♪
他所の銭湯へ行くのが好きです。小ぢんまりとした旧き良き銭湯です。水風呂を1含め3つの浴槽と洗い場、サウナがあります。最近サウナで調うより高温風呂と水風呂の交互浴がお気に入りですが「熱め」とありますがもう少し熱くても良いです。
スタンプラリーで来ました。不覚にも銭湯セットを忘れてしまい、番台の前で震えていたところ、手ぶらセット200円をオススメされました。安い!!桶・イスの置き方に目が行きました。壁際ではなく真ん中ら辺に配置されています。斬新です。湯は熱め温めがありますが、温めも十分熱いです。サウナはしっかり汗をかけるサウナでありながら長居出来る不思議なサウナでした。素晴らしい!!それではサヨウナラ。
店の近くの路上にラリったババアが座り込んでいる。絡まれるので、皆さん気をつけてください。
いつもいい湯だな♨
名前 |
鷹の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-811-6935 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

スタンプラリー最後は鷹の湯におじゃましました(日)開店同時に入店16時くらい迄は数名しか居なく快適にゆっくり入れます主浴槽は小さめサウナ、水風呂古い銭湯なのでキレイではないですロッカー、靴箱は無料駐車場は三台ですが36号線に面してるので歩行者も多数で入るタイミング注意。