四月と八月だけの秘仏開放。
百済寺の特徴
4月15日と8月15日に秘仏拝観が可能な法会が開催されます。
鎌倉時代中期の立派な三重塔が目を引く歴史的な寺院です。
お寺の隣に広い百済寺公園があり、駐車場も完備されています。
広陵町には「百済」という地名があり、おそらくは、新羅に滅ぼされた百済の人々が多く移住してきた地なんでしょう。住宅街の中に突如現れる三重塔は素晴らしいです。この塔は鎌倉時代の建立とのことですが、国宝級美しさです。私はナビで行きましたが、なぜか(ナビがあほなのか)南側のほそーい道から案内されましたが、北側の奈良県道112号田原本広陵線から来た方が無難です。車は百済寺公園に停められますし、きれいなトイレもあり、ゆっくり過ごせます。
鎌倉時代中期の建立とされる三重塔が中々に立派で綺麗。本堂は談山神社から移築したものと伝える。聖徳太子有縁の百済大寺故地との伝承はあるが証拠はなく、周辺の発掘調査からも裏付けとなるものは発掘されてない。近くに公園、駐車場が整備されている。
初めて行って女子が多いですね~😲💦 女子のカメラ📸も動画🎥を撮りが多いなぁ~~😱💦 雰囲気が良かった。隣に橿原神社の近いです~霊山寺を終わったら橿原神社へ行った。橿原神社より霊山寺の優位です~😊👍
馬見丘陵公園のついでに立ち寄りました。古の木造三重の塔が寂しげに佇み大変良い印象を受けました。駐車場所、公園も完備され家族連れで訪れてく。
「くだらじ」と読む。滋賀県の湖東三山のひとつ百済寺は「ひゃくさいじ」と読むからややこしい。もっとも今は歴史の教科書でも国名の百済を「くだら」「ひゃくさい」と併記する。この「くだらじ」も当然、古代の百済国と関係があるのかと思ったが、確実な史料はないらしい。伝承では飛鳥時代創建の百済大寺(平城京の大安寺の前身)の旧地とされているが、歴史学者からは疑問視されている。それでも三重塔は鎌倉時代中期の建立で重要文化財になっているから、相当由緒のあるお寺であることは間違いない。本堂の名称が「大織冠」(藤原鎌足の尊称)というのが面白い。この辺りは古くから多武峰領で談山神社から移築されたものと知って納得した。現在はお寺としての機能はどうなってるのか知らないが、隣接する春日若宮神社の管理下にある。藤原氏の氏寺、氏神である多武峰(談山神社は本来は寺院)や春日大社の管轄下にあったことが分かる。
田園風景の中にある古寺という感じです。三重塔は、堂々とした雰囲気ですね。無住の寺というのが、寂しいです。御朱印なく、本堂も寂れてます。
ここは、行く時何とか行けたのですが帰り夜に車で行ったせいもあるのか⁉️村の中から出れません、村の中がまるで迷路の様になっていて、走っても走っても出れませんやがて夜が明け始め明るくなって、漸く出る事が出来ました😓😨⭕
なんか、素晴らしい。でも、なんもないです。
寺に隣接する公園の駐車場があります。寺と言いながら、現在は神社の管理下にあるようで、鳥居と神社と三重塔という、珍しいコラボを見る事ができます。
名前 |
百済寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-55-0214 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

普段は秘仏として拝観できませんが、4月15日と8月15日は、法会で開放されます。その時に行くと、本堂の御本尊も、三重塔も中に入れます。お賽銭以外、特に拝観料は必要ありません。4月15日に行きましたが、午前10時から法要が始まり、約一時間あります。一般の方は、法要後を待って、お参りできます。