獅子狛犬の力を感じる。
忍路神社の特徴
獅子狛犬の表情が魅力的で、訪れる価値ありです。
1849年建造の歴史ある神社で、落ち着いた雰囲気があります。
小樽市忍路にある立地で、余市方面への寄り道に最適です。
力を感じます。
獅子狛犬の表情がイイネ。拝殿裏手の階段を登った先のお社が本殿かな?
79. 2017.08.26小樽 から 余市方面 へ 。蘭島 の手前の トンネル に入る手前の交差点 を右に行くと 忍路の集落 です 。2つの半島に囲まれた 忍路湾 の近くに鎮座されておりました 。参道は草が ボーボー であまり 手入れ はされていないようです 。しかし 社殿 は素敵でした 。古いタイプの 重厚感 のある屋根造り でいい 雰囲気 です 。お隣にある 稲荷神社さん の赤い社殿に 、カラフル な水色の手の込んだ 龍の彫り物 の装飾がとても 素晴らしい です 。何故 、誰も手入れをしないのだろうか?凄く 勿体ない と思ってしまいました 。社務所 はありますが空き家 になっておりました 。なので 御朱印 は頂けませんでした 。本務社 はどこだろうか …
60. 17.8.26 小樽から余市方向へ 。蘭島の手前のトンネルに入る前の交差点を右へ行くと忍路の集落に 。2つの半島に囲まれた忍路湾、忍路漁港の近くにお社がございました 。参道は草がボーボーに …しかし、本殿はとても素敵でした 。古いタイプの屋根造りで重厚感があふれてます。併設の稲荷神社も真っ赤なお社にカラフルな龍の装飾が綺麗でした 。何故、誰も手入れしないのだろうか …凄くもったいないと思ってしまいました 。社務所は有りますが空き家になってました。なので御朱印も頂けませんです 。
津古丹稲荷神社1849(嘉永2)年建造。現存する小樽最古の神社建築。
可哀想なほど手入れがされていない。狛犬が寂しそう。
小樽市忍路(おしょろ)にある忍路神社を訪問。忍路湾のすぐ傍にある小さな神社。セミ時雨が凄い。エゾゼミだ。緑色の屋根を持つ社殿。社務所あり。小樽市指定の保存樹林「大きなイチョウ」。社殿の奥の石段を登ると忠魂碑あり。☆祭神・大國主命(おおくにぬしみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)☆末社:名前不明神社を訪問。社殿の奥の山側にある。右には忠魂碑。とても古い神社だ。☆末社:稲荷社を訪問。社殿の左側に古い稲荷社あり。拝殿のわきには西川氏の邸内社であった稲荷社があり。由緒は、嘉永3年(1850年)秋田の中島作次郎が建築したといわれ、クギを使わず組み立て式で造られた建物。鳥居には、天保12年(1841年)と刻まれている。
神社、狛犬好きは訪れて損はない。狐の八幡系が末社のようにあり、色彩が道内でも群を抜いて綺麗です。道路に面した鳥居は『あー、このタイプかぁ…』と思いますが、神社までいくとわかります。作られた年代を細かく見ていくと帰る頃には満足感で満たされます。
名前 |
忍路神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0134-26-1025 |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E5%BF%8D%E8%B7%AF%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2015年11月、かつて祖父母が住んでいた忍路を訪れ、その際に立ち寄った。色んな想いが去来したね。