新潟の誇り、伊夜比古神社。
彌彦神社の特徴
広大な無料駐車場が整備されている弥彦神社です。
国の重要文化財に指定された荘厳な社殿が見どころです。
本殿をバックにした山々の美しい風景に心が癒されます。
近くの旅館にチェックインしたのち、翌日は天候が良くなさそうだったので夜に参拝してみました。11月は菊まつりということで菊のためにライトアップされており、展示されてあるところは難なく歩くことが出来ました。人目を気にせず静かに参拝することでなんだか厳かな雰囲気を味わうことができましたが、それ以外の場所は完全に真っ暗闇なので要注意です。
ずっと以前から訪れたいと思っていた神社です。随神門を抜け広い境内に足を踏み入れると何とも心地の良い空間。立派な拝殿に参拝をさせていただき御朱印を授かりました。雪景色の境内も美しいだろうから訪れてみたいとは思いますが、東京人の私は雪道の運転も寒いのも苦手なので次は新緑の頃に伺いたいと考えています。因みに今日は菊花展という催しが行われていて参道から境内まで見事な菊が展示されていました。
広大な無料駐車場あり。お隣の競輪の腹いせか、爆走してるから注意してね😩弥彦山の奥宮を含めると、とんでもない広さの境内だよ🤗親戚の神様、お友達の神様がいっぱい居て、宴会😙でした😁境内には鹿や長鳴き鶏等のニワトリもいっぱいいたよ😉参拝の形式が出雲大社と同じ、二礼四拍手一礼だった🤗御朱印頂き、奥宮まで😀登山道を登と約2時間位かな🥵無料バス、ロープウェイ(往復1500円?)を利用するコースや、弥彦山スカイライン(無料)を利用するコースもある🤗山頂、奥宮からは佐渡島や越後平野も一望出来るよ😄帰りには弥彦温泉入って、満足の御朱印旅でした😉追伸、山頂の展望タワー(パノラマタワー)は、老朽化のため運転中止でした。再運転は新規を含めて検討会だそうです😥
新潟空港から車で約1時間ほどで到着。秋に行ったこともあり黄金色の稲穂🌾の大地が広がっている場所を通りながらつきました。神社は予想を超える壮大な神域で自然豊かな素晴らしい神社でした⛩参道を歩き、社殿へ参拝、とても清々しい気持ちになりました。
ようやく参拝することができました。昨年暮れに頂いた東京の神社の「おみくじ」に「弥彦神社に参拝すべし」とあり、コロナの状況もあって、やっと叶いました。鳥居をくぐると神様が渡られる橋を眺め、手前の手洗い場の小川で手を洗いながら身を清めて進みました。神聖な杉木立の参道を抜けた先には、弥彦山を背に荘厳な社殿がありました。「二礼、四拍手、一礼」の独特の参拝方法で参拝し思いを果たすことができました。また参りたいと思います。
新潟旅行のさいに参拝しました。雰囲気のある神社です。GWでしたが雨でしたので少し空いている様子でした。火の玉石は軽くはなかったですがもちあがりました(笑)軽く感じたら願いが叶うようですので是非お試しください。
4月17日14時半すぎに行きました。駐車場がいっぱいでしたが、出る車がいたのですぐ停められてラッキーでした!彌彦神社の前にぉ店がたくさんあって、おでんとかだんごとか売ってたので食べたら美味しかったー(*•ڡ•*)神社もそんなに混んでいなかったので良かったです。コケコッコーニワトリと鹿さんに会えました。こんな所にいるなんて驚き!Ψ・ω・Ψ
荘厳で神聖。気持ちを新たに、お願いに上がります。
伊夜比古神社。弥彦神社。彌彦神社。2礼4拍1礼。拝殿の後ろには弥彦山が鎮座しております。登山道はロープウェイ乗り場に向かう途中に左側にある鳥居をくぐります、初心者向けでコースも整備されておりますが、ショートカットが2箇所ありコースを外れた場合は急登。九号目分岐を間違えない様に道標もしくは山のアプリを確認してください。山頂手前にある建物で御神廟の御朱印頂けます。時間帯指定。多宝山。国上山。縦走路。
名前 |
彌彦神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0256-94-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

平日、紅葉の時期に参拝しました。広々とした越後平野の中央に聳えたつ弥彦山の麓に鎮まります彌彦神社は、古くから「おやひこさま」と呼ばれ、心のふるさと、魂のよりどころとして多くの人から広く親しまれてきまたそうです。境内はうっ蒼たる樹林に覆われ、亭々たる老杉、古欅は見るからに神々しく、日本最古の万葉集には、弥彦神社を詠んだものが二首歌われているそうです。また、一般的に神社参拝の作法は「二礼二拍手一礼」ですが、彌彦神社では拍手を四度打つ「二礼四拍手一礼」とのことなので作法にのっとって参拝されるのがよいでしょう。