圧巻の彫刻 妻沼聖天山へ。
聖天山 歓喜院(妻沼聖天山)の特徴
妻沼聖天山の本堂は、日光東照宮の彫刻技法の影響を受けた作品です。
3面それぞれに物語が彫られた国宝の本殿で、壮大な歴史を感じられます。
ボランティアの方による説明があり、訪問者に親切な解説が好評です。
国宝ということで訪問。埼玉日光と呼ばれている。創建者の斎藤實盛の銅像あり。唱歌が紹介されており、老いても戦の時は、白い髭を墨で染め若殿と競うという歌が印象的。本殿は日光東照宮のような、極彩色の飾りが素晴らしかったです。
平日朝訪れました。紅葉にはちょっと早かったです。建物の作りに歴史を感じ、初めて訪れた感想は、驚きでした。ここは知ってはいたけど、さほど期待していなかっただけに申し訳ない気持ちに。しっかりお参りして祈願させて頂きました。
本殿の彫刻が素晴らしいです日光東照宮の彫刻を彫った職人の弟子が作ったそうです中国の古事にちなんで3段で南面、西面、北面それぞれに物語が彫られています遊び心もある彫刻で見どころたっぷりガイドさんが説明をしていただけます。是非聞いてみてください。この彫刻は庶民の寄付で作られていることと素晴らしい彫刻が評価されて国宝になっています。またお稲荷さんが有名でちょっと大きめですが是非お土産にどうぞ。後悔しない味です。
縁結びのご利益で知られる、国宝・妻沼聖天山日本三大聖天のひとつとして知られる妻沼聖天山は1179年の創建。眩いばかりの彫刻で覆い尽くされた本殿が日光東照宮を彷彿とされる事から、「埼玉日光」とも言われています。縁結びメニューと言う当地を訪れた方々に幸せなご縁が結ばれるように願う、縁起の良いメニュがあります。その一つにジャンボいなり寿司があります。地元のきんまる星醤油を使って長時間煮込み、甘塩っぱい味を濃厚に染み込ませた油揚げ。そこに爽やかな酢飯をギュッと詰め、海苔巻きを添えた妻沼スタイルのいなりを是非どうぞ!
周辺は門前町。広壮な境内を埋める潤沢な大木・巨木。国宝や県重文指定の重厚無比かつ絢爛華麗な伽藍。数多くの善男善女の姿etc.…。著名寺院だけに雰囲気もダントツ…。何かに付けて目を洗われる。ムクが多く、御神木もムクならNO1の巨木もムク…。
駅からバスで30分ほど。日光東照宮の棟梁を務めた家系の大工が建造に関わっており、埼玉の日光の呼ばれ、本殿は絢爛豪華な権現造り。国宝です。日光は権力者により3年で建造されましたが、こちらは庶民・農民が永年に渉って浄財を出しつづけ、44年もかかって完成したとのこと。土曜日でしたが静かでした。本殿は1時間毎にガイドさんが案内してくれます。ここまできたら700円払って絶対見るべき。もっと知られても良い名所だと思います。#週末散策。
築造物を見るのが好きな私はよく訪れる場所です。地域猫さんがベンチでよく日向ぼっこしているので、お参りをしたあとに少し猫さんをみたり、境内をお散歩したりします。秋頃になるとイチョウが色づき紅葉も見れます。こちらは日本三大聖天さまの一つとして知られ、特に縁結びの霊験あらたかで、夫婦の縁はもちろんのこと、家内安全・商売繁盛・厄除け開運・交通安全・学業進学などのあらゆる良縁を結んでいただけるので、祈願を籠める信仰の寺院であります。
この気候で熊谷ですから、まぁ暑い暑い。お蔭で参拝客もほとんどおらずゆっくりお詣りできました。山門や本堂の彫刻などは見応えあります。お庭は木が鬱蒼と茂っていて涼しく、(暑さのためか)藪蚊もおらず快適でした。トイレはめちゃくちゃ綺麗。お寺に直接は関係ないけれど、参道にはお菓子屋さんがけっこうあって、これがなかなか美味しい。意外と楽しめますよ。
見どころは彫刻が施された国宝の本堂です。日光東照宮の陽明門はあまりにも有名ですが、ここも見事な彫刻が見られます。門ではなくお堂の壁なので、低い位置で見る事が出来ます。ボランティアさんのガイドと、自動音声の解説もあります。
名前 |
聖天山 歓喜院(妻沼聖天山) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-588-1644 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024/12/4訪問紅葉はもぉ〜遅かった(笑)銀杏は見頃で綺麗だったなぁ〜(*´꒳`*)とても歩きやすくて広くて〜散策しやすくて歩きながら色んな風景が見れてワクワクしました(^o^)ただ、駐車場がいっぱいありすきで(笑)どこをどういう風に進めば良いのか?(笑)一方通行では無いとは思うけど〜道が狭くなってたり?ん?って思う所もあり〜ちょっと分かりづらい。後はトイレもいっぱいあるので安心感はありますし〜椅子はちょっと少なめですが〜平日の昼間でしたらゆっくり出来ます。勿論!!お目当ての食べ歩きも色々とあって楽しいですわぁ〜(*´꒳`*)