新宿山の手七福神の名社。
抜弁天厳島神社の特徴
東京都新宿区に佇む小さな厳島神社の美しさは、心が清らかになる印象を与えます。
新宿山の手七福神の一つとしても知られ、悪縁切りの御神徳が得られる神社です。
抜弁天通りとの交点に位置する神社で、都会の中にある落ち着いた雰囲気が魅力的です。
寺社仏閣巡りで訪れた。都営大江戸線若松河田駅より南西へ数分。小さな神社だが、参拝する人が絶えないので、地元では愛されている神社なのだろう。無人の神社だが、御朱印は西向天神社で頂けるらしい。
東京都内において高名な悪縁切りの御神徳が得られる神社の一つ。御祭神は市杵島姫命、神仏習合により弁財天を祀る。抜弁天の通称でも有名。由緒は平安期応徳三年(1086)鎮守府将軍八幡太郎義家公後三年の役の砌、富士を望める当地にて安芸国厳島神社に対し戦勝祈願、苦難を゙断ち切り奥州鎮定果たし、その帰途神恩感謝により当地に厳島神社を゙勧請。また、悪縁切りの所以は、前述の八幡太郎義家公の故事に加え、当社に祀られたる弁財天女性神にて参拝する恋人たちに嫉妬し別れさす言い伝えによる。境内小なるも鯉が泳ぐ澄んだ池を゙擁し、清々しく参拝できる。地下鉄副都心線・大江戸線東新宿駅A3出口から東進徒歩7分。御朱印あり。ただし、近傍の兼務社西向天神社にて拝受可能。なお、普段当社授与所閉鎖されたるも正月松の内の間のみ開かれたる由。
厳島神社抜弁天、何時も歌舞伎町へ歩いて行く時良く通ります。職安通りから河田町坂を登った別れ道角源義家公起源、深夜アニメ枠でホスト主人公特撮ライオン丸Gのバトルシーンに出て来た記憶有ります、閑静で落ち着く場所良く側通ります、色とりどりな鯉や金魚泳ぐ池が有ります。
お正月に七福神巡りをして訪れましたが、他の神様は御神体を拝めたのですが、ここ弁天様にはお目にかかれなかった。
新宿山の手七福神。お参りの歳、いつも鳥居を抜けています。お正月はこちらで御朱印ももらえます!?
新宿区は歌舞伎町や西新宿のオフィス街などガヤガヤとした印象がある一方、東側の住宅街の交差点のど真ん中に、こんなにも落ち着ける場所があるとは。近くを通った際にはぜひ立ち寄ってみては。
ずっと行きたかった縁切りで有名な神社。東京女子医科大学に行ったときに近くにあると知り、立ち寄ることが出来ました。大変コンパクトですが、良い雰囲気でした☺️
初めて行ってからかなり時が流れ… 近くで仕事の後 久しぶりに参拝させていただいた 。(*^^)♪最初の参拝は昼間🌅凜とした空気感🌁聖地に広さは関係ないと気付かせてくれるあの時 再度の参拝を誓ったはずなのに時が経ち………申し訳ない限り(..;)照明が灯り💡夜の参拝でも🌃怖くはないそうか!寺でなく神の社だからかそして 神気が感じられる澄んだ水&風通しの良い事も関係しているのかもしれないここと不忍池の2カ所は私にとって 大変好きな空気感未来永劫 この地に鎮座され人々を幸せに導き崇敬されていただきたいと願う頻繁に参拝出来ずごめんなさいu003c(_ _)u003eまたいつの日か……必ずそして管理していただいている方ありがとうございますu003c(_ _)u003e
本当に小さな神社。抜弁天の名の通り、鳥居から向かいの鳥居へ抜けられる。しかも見通し出来るほどの距離しかない。ただし先客ありで、東南アジア系の女性2人、お参りというよりは散歩の途中に寄ったという感じ。社務所もなく、御朱印は、ちょっと歩いたところの西向神社でいただいた。チャイムを鳴らして、来ていただいた方に、「御朱印お願いします。」、「西向神社のですか」、ちょっと躊躇して、「抜け弁天さんのをお願いします。」気まずかったが、丹念に書いていただき、きれいな御朱印をいただけた。有り難い。願い事も叶ってくれれば有り難い。
名前 |
抜弁天厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3351-5875 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

縁切り神社で有名でしたので寄りました!車道に囲まれていていますが、神社の中は静寂で少し不思議な空間でした!