江戸時代の息吹、万願寺の一里塚。
万願寺の一里塚跡の特徴
江戸時代の甲州街道に位置する貴重な史跡です。
壮大な高さ3メートルの一里塚が見どころです。
日本橋から九里目にあたる重要な古道の証です。
江戸時代の甲州街道のルート変更で無用の長物になるかと思いきや、残り続けてきたのが素晴らしい。北側にあったもう一基は昭和40年代頃に崩されてしまったようですが、通路がかつての道の位置を指しているのでなんとなく想像はできると思います。保存状態も良く解説板も詳しく、歴史・史跡好きにはたまらないのではないでしょうか。この辺りは90~00年代にかけて大規模な区画整理が行われ、古い道が消滅しているので昔の地図や航空写真なども参考にされるとよろしいかと思います。
日本橋から9里目にあたる。もう少し歩けば、かつての日野宿だが、直ぐ近くを多摩モノレールが走る。
しっかりと検証された史跡なんですね。
今は、草が伸び放題なので、足を踏み入れるのに、勇気がいるかも…です!
高さ3メートルQ並盛♨大久保長安!!
日本橋から九里(約36km)甲洲街道の万願寺の一里塚です。日野市に万願寺という地名はありますが万願寺という寺はありません。
名前 |
万願寺の一里塚跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

塚そのものが残ってる珍しい場所。