見学ツアーで歴史を感じる。
スポンサードリンク
木葉下と書いて「あぼっけ」と読む数多くの坑口は民地内なので確認できないが不定期で見学ツアーが開催されてるようです(水戸市森林公園HPの催事を参照されたし)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
木葉下金山跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
佐竹氏の時代に開かれ、豊臣政権に収められた金の量は、上杉・伊達に次いで三位だったそうです。水戸藩初期まで採掘されたそうですが、産出量は次第に減少していき、何年に閉山となったかははっきりしません。道路沿いに坑口跡が一つだけありますが、こんな小さな穴に人が入れたのかと不思議に思われました。昔の人は現代人より小さかったと聞き及びますが、これじゃ子供サイズです。坑口は30~40箇所もあるそうですが、個人の敷地内となるので、勝手に立ち入れませんことご注意。なお、採掘した金鉱石を洗った弁天池(嚴嶋神社)が二百メートルほど南の方角にあります。